1: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:42:52.371
飲み物に飽きそう
2: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:43:17.101
玄米茶もあるぞ
3: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:43:26.558 ID:cMq5dxNY0
レッドブルはあった
江戸時代の飲み物って水と緑茶と酒しか選択肢ないじゃん?
4: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:43:29.514 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
むぎつぁ
5: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:43:36.921
蕎麦湯
6: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:44:03.378
甘酒は?
7: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:44:08.924 ID:eXXjMFwm0
焼酎に味醂を混ぜて井戸水で冷やしたものが柳影
夏の甘いカクテルです^^
8: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:44:12.038 ID:8P99SN6S0
全部ご飯が釜炊き
9: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:44:51.706 ID:8P99SN6S0
芋でジュースなんて高すぎて昔は考えられないでしょうね
11: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:46:27.158
麦茶とかなかったんかね
13: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:47:09.162 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
>>11
あったよ
14: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:47:14.923
昔って甘い飲み物あったの?
19: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:50:02.891 ID:eXXjMFwm0
>>14
https://mag.japaaan.com/archives/60210
江戸時代、夏の間だけ多く出回った「冷や水売り」
彼らは白玉入りの冷たくて甘い水を売り歩きました
井戸で汲んだ冷たい水をたっぷり入れた桶やら荷を担ぎ町の辻々に現れては
真鍮製や錫製の椀に冷や水を汲んで、1杯4文で売ってくれるのです
冷や水売りの商売は元禄以前からあり、相場は4文ですが
「お砂糖増し」を注文すると8文、「増し増し」は12文など
特注オーダーには柔軟に対応してくれたようです。
23: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:51:03.595
>>19
マシマシは江戸からあったのか
25: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:51:36.242 ID:Vwu6nnFO0
>>19
マジかよお江戸でござるに騙されたわおのれNHK
31: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:54:21.173 ID:eXXjMFwm0
>>25
この絵が描かれたのは元禄時代(1688年~1707)だそうだ
33: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:54:48.307 ID:/1ET/Z+ba
>>19
二郎のマシマシは伝統的なコールだったのか…
45: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:01:30.993 ID:eXXjMFwm0
>>19の原文は江戸時代の百科である事典守貞漫稿にこう出てる
↓
夏日、清冷の泉を汲み、白糖と寒ざらし粉の団子を加え一椀四文で売る、
求めに応じて八文、十二文で売るときは糖を多く加える也、
売り詞(ことば)「ひゃっこいーひゃっこい」
一椀たいがい六文、粉玉を用いず白糖のみを加え、冷や水売りと言わず砂糖水売りと言う
29: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:54:04.985 ID:/1ET/Z+ba
>>14
砂糖は外国からの輸入で西の方は出回ってたが江戸では貴重
大阪には江戸時代からひやしあめがあるけど江戸にはないのはそういうことだろう
15: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:48:26.498 ID:Vwu6nnFO0
甘酒があった
砂糖は無理だけど果汁絞ったやつはあったみたいね
16: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:49:02.506 ID:ODqsHaJD0
豆腐があるから豆乳はあるな
ビールも江戸時代にあったな
紅茶も大黒屋が入れてたからあったな
ウィスキーとワインも幕末にはあったな
あとは?
20: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:50:09.106 ID:cMq5dxNY0
>>16
ネクター
18: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:49:56.300
江戸くらいなら外交していたし中国のお茶とか、長崎とかで紅茶はあったんでは?
一般市民が飲めたかはしらんが
21: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:50:39.035
今も水とお茶と酒とコーヒーと牛乳しか飲まない
22: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:50:57.685 ID:/1ET/Z+ba
飲み物どころか標準的なめしがこれなんだが?
34: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:55:01.723 ID:ODqsHaJD0
>>22
江戸は白米だよ
36: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:56:00.009 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
>>22
さんそんのほうだと まだふつうにドングリとかりょうりしてるはず
42: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:59:24.208 ID:/1ET/Z+ba
>>36
そんなわけねえだろ
石高の意味わかってる?
米の生産量=その土地とそこを治める者のパワーだぞ
46: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:01:37.419 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
>>42
さんそんだよ?
こめもそりゃ まわってくるけど へいちとはメニューちがうよ
ドングリメインとはいってない
40: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:57:59.322
>>22
これは金持ち一般大衆は日本昔ばなしみたいな鍋でグツグツ
44: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:00:23.029
>>22
一般地方農民はこんな良い飯食ってない
雑穀&菜っ葉
海沿いの連中は魚介類たらふく食ってたみたいだが
48: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:03:35.191 ID:f3vg9JnUa
>>44
農民は旬の食べ物と隠してる白米くってたよ
49: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:06:29.219 ID:8P99SN6S0
>>44
海沿いだけ良いご飯食べられるんですか?なるほど、当時は港から出港なんてしないでしょうし魚までは管理できないからですか
51: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:08:32.256 ID:/1ET/Z+ba
>>49
海沿い歩いたことありますか?
当時は海が汚染されてないから貝なんてとろうと思えばそのへんに落ちてるし
魚だって網さえあれば浅瀬でも簡単にとれるぞ
種類・味・サイズを気にしなければの話だけどな
54: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:13:36.231 ID:8P99SN6S0
>>51
なるほど、考えてみればガソリンで動く現代の船舶で取れる大きい魚やら良い魚取れるやらは、昔の人が目当てに取っていた魚の種類・味・サイズは違うんですね
勉強になりました
61: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:33:07.781
>>54
あと種類ごとにも身分の格があるから決まった年貢品種以外は売ったり食ったりしてた
ソース忘れたけど刺し身食ってたのもいたみたいだしな
24: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:51:06.057
果物あるんだしジュースくらい自分たちで作ってろ?
26: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:52:26.601
いやそもそも昭和だって大した飲み物なかったろ
27: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:52:38.019 ID:ODqsHaJD0
そもそも江戸時代って265年あるからいつの話だよ
28: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:52:55.508
和菓子があるんだし
32: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:54:33.525
牛乳は薬で使われていたんだっけ
35: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:55:01.754 ID:f3vg9JnUa
甘茶という神の汁
37: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:56:12.345
時代劇で冷やし飴っての見たけど
39: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:57:43.995
冷やしあめって江戸時代からあったのか
ってより西の文化なのにびっくりした
めちゃくちゃ美味いのに
43: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:59:47.187
スイカジュースとか飲んでたろ
50: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:06:32.370 ID:/1ET/Z+ba
だよな
農民もバカじゃないから収穫物出せと言われてハイハイと素直に出すわけがない
隠すのが横行してたから太閤検地とかして誤魔化しがきかないようにしたんだろうに
農民(と言われる)出の秀吉だから百姓のそういう面がわかってたのかもしれない
52: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:08:59.833
今と変わらないんだな
53: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:11:17.052 ID:7sh6I8m/a BE:911199504-PLT(15151)
むかしの やさいとか くだものはけっこうアレだろうけど
うみのものは かわんないもんね
55: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:14:45.923 ID:/1ET/Z+ba
貝とか海草拾い放題、食べ放題だから海沿いからは縄文貝塚が見つかるわけだが
56: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:17:27.616 ID:/1ET/Z+ba
沖縄かどこかの島で原始生活送ってるじじいですら「今日は浅瀬に魚が来てるぞ!」と言いながら適当に網投げて大量に小魚とってる(この前テレビで見た)
60: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:25:39.915
57: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:19:38.387 ID:/1ET/Z+ba
58: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:20:22.497 ID:Vwu6nnFO0
さっきからなんの知識自慢だよwwwwww江戸もう関係ねぇだろww
59: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:24:10.357 ID:f3vg9JnUa
多分ちゃんと働いてる中で一番飯が貧しかったのは下級武士
63: おなやみ通信 2019/10/09(水) 12:45:14.527
>>59
長野以北の山麓かそれより西でも一定以上標高の高い山あいの農民
餓死が当たり前過ぎて明治初頭の調査で平均寿命が二十歳割ってる村もあった
65: おなやみ通信 2019/10/09(水) 13:42:05.563
フランスじゃ水もないから
ワインばっかり飲んでたって
66: おなやみ通信 2019/10/09(水) 14:31:47.157
>>65
ミネラルウォーター商売で儲けるくらいにはある
貴族の水利権と税金が高過ぎるのと
都市部は公共インフラがおざなりで上下水道がゴミだったせいで飲料水が高価になった
30: おなやみ通信 2019/10/09(水) 11:54:11.057
たぶん色々ある
元スレ:hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1570588972/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません