【チャレンジングの話題】鰹節の製法ってマジで考案した人スゴすぎない?

本枯真空節(女節約220g) – 本場枕崎、伝承工房鰹家

 

1: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:17:34
わざとカビを生やして水分と脂分をカビに消費させることで
悪いカビが生えたり腐敗したりするのを防ぐって発想がやばいわ

2: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:18:13
こんにゃくと鰹節は考えた奴すごいよな

 

5: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:19:23
>>2
蒟蒻もすごい
豆腐とか醤油もすごい
工程の長さとかける手間の多さがマジでわけわからんレベル

 

3: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:18:14
日本人食に関してはちょっと頭おかしいから

 

4: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:19:14
豆腐考えたのワイな

 

6: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:19:27
同じような製法は世界中にあるけど、何がきっかけでその効果に気が付いたんだろうね

 

10: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:21:56
>>6
鰹節の場合は江戸時代初期まで荒節っていってカビをつけない製法の鰹節があったんやけど
カツオが水揚げされる土佐から江戸まで運ぶ間にカビが生えてダメになる問題があって
それを解決するためにカビづけの製法が生まれたらしい
当時の人がそれを思い付くのがすごいわ

 

8: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:21:08
生ハムもすごい
チーズもすごい

 

9: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:21:31
でもこんにゃくは特に変態

 

11: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:22:42
たまたま出来たのを改良していったんだろうけど
コンニャクは毒なんだぜ

 

 

12: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:23:30
あと濁り酒に灰をぶっこむと清酒になるのを発見した人もすごいよな

 

86: おなやみ通信 24/01/14(日) 15:36:44
>>12
これはパワハラだかなんだかで退職に追い込まれた奴が腹いせに灰ぶちまけたのが始まりとか聞いたがどうなんやろな?

 

13: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:23:42
こんにゃくは全体見ると変態に見えるだけで
粉にするとか灰汁入れるとか各工程は他の食材で普通に行われてる物やで

 

15: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:24:11
>>13
完成した製法だけを見るとマジでワケわからんよな

 

14: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:23:57
わざわざカビはやしたんじゃなく輸送の途中でカビがついたのを削って食べたら美味かっただけの偶然の産物だろ?

 

17: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:25:12
>>14
ちがう
悪いカビが生えるのを防ぐためにわざと良いカビを生やしたんや
それが土佐藩の秘伝にされてて最初は土佐でしか作れなかった

 

16: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:24:52
ゼロから発案するのは意味不明すぎる

 

18: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:25:24
よくよく考えたらそんなんばっかやな
稲のつぶつぷを全部取り出して
それを大量にお湯で沸かして柔らかくして食べるとか
冷静に考えると頭おかしい

 

22: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:28:08
>>18
人類の祖先って猿との生存競争に負けて荒野に出て来ざるをえなかった奴らやから
骨の髄液やら草の根っこやら手当たり次第食ってトライアンドエラー繰り返してただけやで

 

24: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:28:49
>>18
炊くって煮るの応用みたいなもんやし煮るのは料理の初歩やろ

 

19: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:25:49
たまたまだぞ

 

20: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:27:32
>>19
最初はたまたまでもその製法を確立させるのがスゴいわ

 

26: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:30:58
>>20
人類が道具に頼らないと絶滅してたように
それ再現しないと死ぬからずっと確立してた
本来全人類に備わってる生存本能そのものなんや
逆に文明が発展して裕福だった頃につくった貴族食の醍醐とか蘇は作り方失伝してるし

 

21: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:27:53
これ南米の薬草とか考えると
おそらく超能力者が教えたんじゃないがというのがある

 

23: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:28:29
他に食うもんなかったんだろうな
人間やれば何でもできるもんや

 

25: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:30:20
チーズができたのも偶然なんだよな
太古のむかしアラブの商人が山羊の胃袋で作った水筒に葡萄酒を入れてラクダの背にのせて旅してた
そしたら山羊の胃袋の酵素とラクダの背で揺られたことによる作用で水筒の中身が固まっていた
商人が試しにそれを食べてみたら美味しかったのがチーズのはじまり
まさに偶然の産物

 

27: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:32:16
たしかモルディブにも鰹節みたいな食い物があるんやろ?
やっぱ保存方法とか、より美味しくするのにこだわるのは世界共通なんやな、なお英国

 

30: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:32:47
>>27
英国も工業化前はましだったrあ

 

32: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:33:48
>>30
産業革命でみんな都市に労働者として出稼ぎにいったから地方の食文化死んだんだっけ
スコットランド料理とかは生き残ってるよな

 

34: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:36:34
>>32
はえそうなんか
わいが知ってるのは工業化と宗教的な粗食理念で
今の中国みたいな偽称食品が増えまくって死んだって聞いたな

 

37: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:39:51
>>34
言うてウイスキーとかはイギリスが世界一やからな
ナポレオンの大陸封鎖でワインが飲めなくなったのがウイスキー文化が根付いたきっかけらしい

 

51: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:46:46
>>37
はえ
それおもろいな紅茶が流行った理由もそないな感じやっけ

 

53: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:48:04
>>51
紅茶はコーヒーが東インド会社の専売になってて
後発の海洋国だったイギリスはお茶しか手に入らなかったからやな

 

56: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:48:57
>>53
オランダの東インド会社や
訂正

 

 

29: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:32:40
麹菌がおかしいねん
あまりにも人間に都合が良すぎる

 

33: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:34:13
>>29
いうて腸内細菌とか各動物に都合良い菌は存在するからね
多様性のなかで敵対することもあれば呉越同舟することもあるのや

 

48: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:45:43
>>29
種麹を作る時がそう思うわ
殺菌力のある灰の中で普通に増殖するからな

 

35: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:37:54
「藁にお弁当の大豆しまって暖かいとこ走り回ってたら糸引いてたンゴ……」 ←食べる?

 

36: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:39:10
昔の人間の食生活は不衛生やったから食べ物が腐っても食べる機会が多かったんや
ほんで中には腐る事でむしろ美味くなってる食べ物があって、それが全てのはじまりなんやと思う

 

38: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:40:56
インド洋とか東南アジアにも魚を燻製する文化ってのは古くからあったみたいやね

 

39: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:41:40
>>38
薫製だけなら世界中であるけどカビつけて発酵させるのは日本独自ちゃう?

 

44: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:43:32
>>39
日本の鰹節とは別物のようだけどな
外人はカビた魚を食おうとは思わなかったみたいやな?

 

40: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:41:50
フグの子のぬか漬けとかも頭おかしいわ

 

41: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:42:12
>>40
これはマジで頭おかしい

 

54: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:48:11

>>40
フグの卵巣「食ったら死ぬで」
日本人「そんな卵巣を3年塩に付けたら食えるようになったンゴwwwwwwwwwwww」

フグでおかしいのはこれやろ

 

57: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:49:51
>>54
わすれてたんやろなぁ

 

60: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:51:47
>>54
何としてもふぐを食べようといろんな部位をあの手この手を試したんやろなぁ

 

42: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:42:55
鰹節発祥の地は和歌山 醤油や味噌も和歌山

 

49: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:46:09
>>42
荒節の発祥は和歌山やけど
カビ付けする本節の発祥は土佐やで

 

50: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:46:26
醤油は凄いよね
他の国じゃそこまでだけど日本だと今後も不動の一番人気調味料やろうし

 

55: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:48:51
海から産まれた魚介類と土から産まれた大豆の醤油が合うのって不思議だよな
こいつら生きてる間に絶対出会わないのに

 

 

59: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:51:05
鰹節のプロトタイプってただの干物やったんかな?
たまたまカビが生えてたやつがめっちゃ美味かったとかパターン?

 

62: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:52:55
>>59
江戸時代以前にも鰹節って名称はあったけどただの干物やった
江戸時代初期に燻製製法とカビ付け製法が生まれた

 

63: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:53:11
>>62
はえー

 

61: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:52:18
納豆も最初に手をつけたやつはすごい

 

64: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:53:32
>>61
いうてあれも干して食う前提のものやったんよ

 

71: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:56:56
>>64
納豆は徳大寺納豆とかが元祖って言われてるけど
今の糸ひく納豆と全然ちゃうよな
天日干しした干し納豆やし

 

66: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:55:05
ワイはカビをうまいと感じてるんか!

 

67: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:55:35
>>66
チーズも似たようなもんやろしカビが美味いんは世界共通認識や

 

70: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:56:14
>>67
納豆やキノコもうまいしな

 

69: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:56:09
>>66
鰹節のカビは通常取り除いて食べるぞ

 

68: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:55:55
ウジのチーズは頭おかしいと思う

 

74: おなやみ通信 24/01/14(日) 12:00:18
現代社会じゃわざわざカビてるもんなんか食わんしな
食文化の発展という意味では貧困の中にも豊かさはあったんやな

 

78: おなやみ通信 24/01/14(日) 12:01:46
まだ発見されてない発酵食品とかあるんやろなぁ

 

80: おなやみ通信 24/01/14(日) 12:02:24
>>78
これから新しい発酵食品が生み出されるとか胸熱やな

 

81: おなやみ通信 24/01/14(日) 12:06:41
そう言えばサーモンの寿司とかも冷凍技術が発達した1970年代以降に広まった新しい食い物なんよな
これからは発酵より冷凍の技術を使って新しい食い物が生まれるのかも

 

82: おなやみ通信 24/01/14(日) 12:07:12
納豆はたまたま腐った豆食ってみたら案外うまかったってだけだろうからわかる

 

84: おなやみ通信 24/01/14(日) 12:19:14
>>82
納豆は光厳天皇が出家したときに煮た大豆を差し入れにもらったのを大事に食べてたら糸引くようになったってのが糸引き納豆の由来って話があるみたいやな
ただの伝説やろけど

 

28: おなやみ通信 24/01/14(日) 11:32:35
進化論と同じちゃうか
昔は腐ったものでも食べるしかなかったんや
普通は腐ったものを食べたら腹壊して死ぬけどたまたま食っても死ななかったものだけ発酵食品として残ってる
きっと今ある食べ物の裏には山のような屍が転がっとるで

元スレ:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1705198654/

応援お願いします

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(その他・いろいろ)へ