1: おなやみ通信 19/12/18(水)21:20:04 ID:ejJ
なんやろ
2: おなやみ通信 19/12/18(水)21:21:21 ID:I9f
パスタとスパゲティみたいなもんやろ
3: おなやみ通信 19/12/18(水)21:21:23
自然薯の方が粘り気が強く旨味が濃い
ちなエアプ
自然薯と山芋の違いが分からん
4: おなやみ通信 19/12/18(水)21:22:13 ID:LC2
ヤマノイモ科のイモはみんな山芋
自然薯は山芋の中で天然のもの
5: おなやみ通信 19/12/18(水)21:22:52 ID:ejJ
>>4
そうなんか
美味しいんか?
8: おなやみ通信 19/12/18(水)21:23:52 ID:C35
>>5
粘っこいから出汁で割らんと食いにくい
11: おなやみ通信 19/12/18(水)21:24:14 ID:LC2
>>5
ものによるとしか言いようが無い
天然の鯛は美味いんか?みたいな話やから
ええ奴は味もトロミも濃厚やけど、お値段もね…
17: おなやみ通信 19/12/18(水)21:25:39 ID:C35
>>11
まあ自然薯で5000も6000円も出せんよな
18: おなやみ通信 19/12/18(水)21:26:03 ID:ejJ
>>17
え、高すぎやない?
24: おなやみ通信 19/12/18(水)21:27:28 ID:C35
>>18
買って食べるほどかと言われたらまあ美味いけど大和芋でも良くね?ってなる
6: おなやみ通信 19/12/18(水)21:23:07 ID:I9f
サイダーラムネソーダの違いみたいなもんか
7: おなやみ通信 19/12/18(水)21:23:33 ID:C35
山芋って自然薯も含まれとるで
9: おなやみ通信 19/12/18(水)21:24:01
つくねいもとかいうのもあるよな
10: おなやみ通信 19/12/18(水)21:24:13
長芋は?
12: おなやみ通信 19/12/18(水)21:24:24 ID:C35
>>10
外来種
13: おなやみ通信 19/12/18(水)21:24:34
16: おなやみ通信 19/12/18(水)21:25:38
>>13
さすが日本
91: おなやみ通信 19/12/18(水)21:41:08
>>13
いよいよ危機に瀕したは草
15: おなやみ通信 19/12/18(水)21:25:32
嫁が自然薯買ってきてくれたんやけど違いわからんくて黙って食ってたら怒られたわ
19: おなやみ通信 19/12/18(水)21:26:26 ID:ejJ
芋はお手軽なもんやろ
23: おなやみ通信 19/12/18(水)21:27:19 ID:LC2
>>19
そう思う人が多いから栽培の長芋が人気なわけで
28: おなやみ通信 19/12/18(水)21:29:22 ID:ejJ
>>23
栽培と天然でそんな変わるもんなんか?
30: おなやみ通信 19/12/18(水)21:30:43 ID:C35
>>28
ワイはよくわかんねぇ
どっちもうめぇや
31: おなやみ通信 19/12/18(水)21:30:46 ID:LC2
>>28
自然薯とその辺のスーパーの長芋は明らかに別物やけど、そもそも芋の種類が違うから比較になってへんのや…
天然と栽培を同種で比べた事ないから、その辺はワイも良くわからん…
すまんな
33: おなやみ通信 19/12/18(水)21:31:40 ID:ejJ
>>31
そうなんか
芋に5,6000円は無理やし縁なさそう
39: おなやみ通信 19/12/18(水)21:33:08 ID:C35
>>33
天然物ででかいやつは1万近く行く時あるしな
買わなくてええぞ
41: おなやみ通信 19/12/18(水)21:33:17 ID:LC2
>>33
田舎のちょっとええ蕎麦屋やとシーズンに自然薯のトロロ出してくれるとこあるから、そう言うとこで食うとええかもな
ワイも自分で芋一本五千円とか出せへん
ちな山形で食うたのが腰抜けるほど美味かった
20: おなやみ通信 19/12/18(水)21:26:49
自然薯掘れるでワイの地元
バッバが彫ってくる
32: おなやみ通信 19/12/18(水)21:31:13
自然薯とれる所知ってる人おるけど松茸なみに秘密にしてる
35: おなやみ通信 19/12/18(水)21:32:35
とろろごはんすこ
36: おなやみ通信 19/12/18(水)21:32:56
>>35
ズッズボボボババってすいこむのすこ
38: おなやみ通信 19/12/18(水)21:33:02 ID:ejJ
>>35
かゆい
37: おなやみ通信 19/12/18(水)21:32:56
あと山芋適当にプランターで育てるとむかごができるらしい
40: おなやみ通信 19/12/18(水)21:33:12
>>37
これはまじでめっちゃできる
ムカゴフェスになる
43: おなやみ通信 19/12/18(水)21:33:57
山芋はスライスしてめんつゆつけて食うのがすこ
47: おなやみ通信 19/12/18(水)21:34:25
>>43
醤油と海苔で食うのもうまい
49: おなやみ通信 19/12/18(水)21:34:42 ID:C35
>>47
トースターで醤油塗って焼きてぇな
50: おなやみ通信 19/12/18(水)21:34:42 ID:ejJ
>>47
はさみ揚げかな?
44: おなやみ通信 19/12/18(水)21:34:02
ムカゴめっちゃうまい
塩で揚げるといくらでも食べれるバッバがしてくれたわ
46: おなやみ通信 19/12/18(水)21:34:25 ID:C35
ムカゴご飯でしか食わんな
揚げたりするのめんどくさい
51: おなやみ通信 19/12/18(水)21:34:58
>>46
ムカゴおやつにつまむのええで
53: おなやみ通信 19/12/18(水)21:35:08
>>46
フライパンでバターいためら
54: おなやみ通信 19/12/18(水)21:35:34 ID:C35
>>53
言う程ムカゴ食わんから覚えてたら来年やるわ
55: おなやみ通信 19/12/18(水)21:35:39
ワサビ醤油でマグロのぶつ切り入れるんやぞ
59: おなやみ通信 19/12/18(水)21:36:15 ID:C35
>>55
自然薯に行者ニンニクの醤油漬け入れてみ?
死ぬ程うまいで
61: おなやみ通信 19/12/18(水)21:36:51
自然薯掘りめちゃくちゃ大変やから高くても納得やわ
めちゃくちゃ掘るんやであれ
62: おなやみ通信 19/12/18(水)21:37:13
>>61
死人が出そうなくらい掘るよな
63: おなやみ通信 19/12/18(水)21:37:55
>>62
マジで徳川埋蔵金くらい掘るね
65: おなやみ通信 19/12/18(水)21:38:03 ID:LC2
>>61
しかも途中でポキってやったら賞品価値無くなるんやろ?
一回なんかのドキュメンタリーで、地雷処理みたいな緊張感で掘ってたの見たわ
67: おなやみ通信 19/12/18(水)21:38:31
>>65
そうそう折れないように周りを慎重に掘ってくからめちゃくちゃ大変
76: おなやみ通信 19/12/18(水)21:39:29 ID:ejJ
なんで芋の中で自然薯だかそんな異常な状態なんや
芋は安くてたくさん取れるものやん
82: おなやみ通信 19/12/18(水)21:40:05
>>76
自然薯はプレミアムやからやで
84: おなやみ通信 19/12/18(水)21:40:26 ID:LC2
>>76
天然の探して掘らなあかんし…
79: おなやみ通信 19/12/18(水)21:39:58
すまん山芋はわかるにゃけど自然箸が何なのかわからん
87: おなやみ通信 19/12/18(水)21:40:41
>>79
簡単に言うと天然の山芋や
94: おなやみ通信 19/12/18(水)21:41:38
>>87
なるほど
サンガツ
101: おなやみ通信 19/12/18(水)21:42:39 ID:LC2
コスパで言うなら大和芋が一番かな
まあ長芋でも十分美味いってワイは思うが
105: おなやみ通信 19/12/18(水)21:43:24 ID:ejJ
ムカゴなんて名前初めて聞いたわ
111: おなやみ通信 19/12/18(水)21:44:26
>>105
ツルにできるちっこいジャガイモや
107: おなやみ通信 19/12/18(水)21:43:53
ただ山芋って土中の栄養吸収しまくるらしいんごね
112: おなやみ通信 19/12/18(水)21:44:28
>>107
じゃけん栄養たっぷりなんですねぇ
118: おなやみ通信 19/12/18(水)21:45:23 ID:ejJ
自然薯牡蠣ウナギニンニクスッポン
ここら辺一気に食ってみたい
124: おなやみ通信 19/12/18(水)21:46:22 ID:C35
>>118
牡蠣あん肝いくらウニ大量に入れて鍋食いたいわね
ハギの肝を水に溶かしてもいい
128: おなやみ通信 19/12/18(水)21:46:50 ID:ejJ
>>124
ウニとあん肝って栄養あるんか?
知らんかった
125: おなやみ通信 19/12/18(水)21:46:41
>>124
痛風まったなし
138: おなやみ通信 19/12/18(水)21:48:25
ねばねばしたものって大体からだいいよな
とろろ納豆おくらなめことろろ昆布まぜまぜして
たべたらだいたい翌朝げんきになれそう
145: おなやみ通信 19/12/18(水)21:49:57
>>138
全部好きで草
149: おなやみ通信 19/12/18(水)21:50:47 ID:C35
>>138
モロヘイヤも入れよう
152: おなやみ通信 19/12/18(水)21:51:03
>>149
君もあんまりスーパーでみませんね……
207: おなやみ通信 19/12/18(水)22:28:58
自然薯(自然薯とは言っていない)
と
長芋(農学の粋を集めて開発した芋)
だと長芋の勝利という現実
もちろんガチの自然薯だとさすがに自然薯の勝利やけど
208: おなやみ通信 19/12/18(水)22:35:40
長芋ってそんなミュウツーみたいな奴やったん
209: おなやみ通信 19/12/18(水)22:39:25
ちょうどいまが旬やし食ってみればええ
鳥取の長芋ねばりっこ
長芋という加工のし易さと栽培された長芋の中で突出した粘り気を両立した傑作
なお大和芋と比較されると総合すると同等になってまうけどな
210: おなやみ通信 19/12/18(水)22:40:02
鳥取行ったときに食った
確かにうまかった
>>209
212: おなやみ通信 19/12/18(水)22:41:53
>>210
せや
ちな自然薯はクレバーパイプで栽培された自然薯ってのがあってな
自然薯とは名ばかりのまがい物よ
もちろんガチの自然にはえた自然薯はねばりっこや大和芋を軽く超えてくるけど
その分見つけ出すことと掘り出すのが難しいんや
211: おなやみ通信 19/12/18(水)22:41:01
鳥取って長芋の名産地やったんか
235: おなやみ通信 19/12/18(水)22:55:29
芋部分で1.3キロあるんだけど店頭だとおいくら相当なの?
237: おなやみ通信 19/12/18(水)22:56:39
>>235
私が知る自然薯とはちょっと違う
240: おなやみ通信 19/12/18(水)22:57:58
>>237
長芋じゃなくて大和芋の部類
伊勢あたりの特産品種
242: おなやみ通信 19/12/18(水)22:58:30
>>240
ふむ、興味深い
どのような調理が最適でしょうか
248: おなやみ通信 19/12/18(水)23:03:52
>>242
母は煮物にしたりもするらしい
短冊、とろろご飯、揚げたりとか。
似たのに加賀まる芋があって、そちらでは小麦粉使わずにお好み焼きの生地にしたりもするらしい
251: おなやみ通信 19/12/18(水)23:04:49
>>248
短冊うずらおかか醤油でおなしゃす
お好みとかもったいない
257: おなやみ通信 19/12/18(水)23:07:53
>>251
いい素材はできるだけそのままいただくのが一番ですよね
260: おなやみ通信 19/12/18(水)23:09:10
>>257
生でいける奴を調理すると・・・これがまた別で美味いから
素晴らしい食材は調理法に困る
265: おなやみ通信 19/12/18(水)23:12:00 ID:LC2
>>260
魚介類でもありがちやな
北海道行った時、刺身で美味いようなツブ貝をバター焼きにしてもらって勿体ないって思ったけど、新鮮プリプリを使わな美味しくならんやろと言われて納得した
252: おなやみ通信 19/12/18(水)23:05:16
山に生えてるのをよく見つけてました
葉っぱとツルの巻き方で見つけて目印つけておいて葉っぱが黄色くなる頃に掘りに行く
と、他の人に掘られてる
254: おなやみ通信 19/12/18(水)23:06:14
>>252
山口の知り合いも印付けたら掘られてることがあるから
印つけて、そこから南に何歩東に何歩とかいうかんじでやってるらしい
255: おなやみ通信 19/12/18(水)23:07:05
>>254
かしこE
272: おなやみ通信 19/12/18(水)23:14:21
っ
さっきのお芋だけど粘り気すごいのが特徴
277: おなやみ通信 19/12/18(水)23:16:36
>>272
美味そうやんけ
こら茶碗やなくて丼でいけるわ
295: おなやみ通信 19/12/18(水)23:30:19 ID:ejJ
つかなんで自然薯のスレがこんなに伸びてんのや
297: おなやみ通信 19/12/18(水)23:30:54
>>295
長芋やで長いんや
300: おなやみ通信 19/12/18(水)23:33:39 ID:ejJ
金持ちになってこういう高級食材だけ毎日食いまくりたいわ
301: おなやみ通信 19/12/18(水)23:34:38
高級ゆーても、ベランダのプランターにあるからタダです
303: おなやみ通信 19/12/18(水)23:34:51 ID:ejJ
>>301
自然薯が?
305: おなやみ通信 19/12/18(水)23:35:32
>>303
ベランダ(山)
308: おなやみ通信 19/12/18(水)23:35:53 ID:ejJ
>>305
なんか草
309: おなやみ通信 19/12/19(木)00:16:50
つまりやな
自然薯は日本原産種、大和芋は南方原産種、長芋は中国原産種です。
自然薯、大和芋、長芋等を総称して「山芋」と呼びます。
自然薯は「天然」ではなく日本原産種
306: おなやみ通信 19/12/18(水)23:35:33 ID:ejJ
結局分かったのは山芋の一種ってことやな自然薯
307: おなやみ通信 19/12/18(水)23:35:50
>>306
こんだけ伸びてそんだけやなわかったの
元スレ:hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1576671604/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません