どうもこんにちわ!unianikiiです。
ややこしいですよねー。西暦と和暦www。
私もね、役所で今平成何年?ってなることある。
西暦何年?ってなることもwww。
【行政】省庁データ、近く西暦で統一、和暦(元号)は使わず★3
政府は、各省庁が運用する行政システムの日付データについて、和暦(元号)を使わず西暦に一本化する方針だ。
近く、データ管理のあり方を定める運用指針に盛り込む。改元に伴うシステム改修費の大幅削減につなげるほか、データ形式を統一してシステムを連携しやすくする狙いがある。
国の行政システムは現在、日付データを元号か西暦で管理している。2019年5月1日の皇太子さまの即位・改元に伴い、元号を用いるシステムは新元号に書き換える必要がある。政府関係者によると、システムあたり約10億円の改修費がかかる例も見込まれる。
これを踏まえ、内閣官房は行政システムの「共通ルール」として定める運用指針に、日付データを西暦で一元管理する考えを盛り込むことにした。
西暦で一元管理するための抜本改修には時間がかかり、来春の改元には間に合わない見通しだ。各省庁は将来の改元を見据え、個々のシステム更新に合わせて順次、改修する。
(ここまで401文字 / 残り429文字)
http://yomiuri.co.jp/photo/20180520/20180520-OYT1I50053-1.jpg
★1)05/21(月) 07:29:06.78
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526862922/
なにこれ、俺ら的にまったく変わらないって事か?
ってか紙で提出させるのをやめればいいだろ
役所の受付が要らない
平成34年無い失効わからない
俺も平成34年だwww
これ記念にとっとこ
明治5年と言われても何年前なのかわからんが
1934年だと何年前かすぐわかる
せいぜい使える元号って
今上天皇と合致するときだけな
平成○○年ならわかるが
既に昭和55年と言われても
すぐには何年前なのかよくわからん
明治―大正―昭和―平成を生き抜くジジババの凄さが、西暦だと半減する。
世紀とか○○年代で考えるようになるだけ
だからソレでは、味気ないと思うの。ただ何年生きたってだけでしょ?
西暦にすると、その時代に世界中で何が起きていたのか比較しやすいでしょ。
横の歴史学。
昭和ジジイとか、平成産まれの新卒とか
20年後には○○産まれの新卒が入ってくるし
あれは甲子の年じゃったなーとか
元号が日常的に使われるようになったのは明治以降じゃないの
干支理解すれば60年周期だからすごくわかりやすいらしいね。
710年 ナント立派な平城京
894年 ハクシに戻そう遣唐使
1192年 イイクニ作ろう鎌倉幕府
ネトウヨだって西暦で覚えてるよな!元号で言われても分からないだろ
イイハコ作ろう鎌倉幕府だぞw
このあいだ中学生が得意そうに教えてくれたよ。それ
何を持って鎌倉幕府の成立とするのかが根拠なので
学者様の力関係で変わる
人事が変わったのでまた近いうちにイイクニに戻る公算が高い。
書いてる方はそうでもそれ見て創業何年か把握出来る?
ぱっと見で雰囲気を醸せるからいいんじゃないか
別になぞなぞじゃないから。知りたい人間は調べれば何年かわかることだ
学校の歴史でも
明治、大正、昭和、平成
しか教えないよな。
年号の暗記も西暦だし。
グローバルな時代にマイルとかガロンとか使ってる国があるけどね
崩壊は必至だし
死体といつまでも向き合ってられないよ
日本書紀に記してある天皇の即位年や没年をずっと数えていくと
初代神武天皇の即位がBC660年になるところから来てる
神武天皇を仏陀よりも古く設定したかったんだと思う。
江戸時代の渋川春海って計算がちょっと苦手なおっさんが○○天皇は
140年生きたのでとかポチポチ足してって出した値が西暦で言うところの
紀元前660年という数字。
もちろん実際の歴史として660年前に神武天皇が即位していたという訳ではない。
西暦に12足すんだってので思い出すんだが、もう年だな
うちの社内はすでに西暦統一したぞ
五年前に。海外の子会社や工場あっ
て外国人社員も増えたから。
元号使うのは対外的に文書出すとき
のみ2018年(平成30年)みたいに
とかならんだろうな。
参照:2ch-ranking.net/cache.php?thread=asahi.2ch.net/newsplus/1526869748/&res=100
(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
やっと西暦に統一か!
と思ったらデータベース上のことだけwww。
まあ、良いんですけどね。
次の元号何かなー?