どうもこんにちわ!unianikiiです。
機械関係はねぇ、熱くなるんすよね。
Microsoft、水没サーバ864台。冷却コスト削減へ

1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/07(木) 23:18:00.18 ID:yoY/N1+F0 BE:416336462-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/premium/6931153.gif
【6月7日 AFP】米マイクロソフト(Microsoft)は6日、英スコットランド北部オークニー諸島(Orkney Islands)沖の海底にデータセンターを設置したと発表した。
陸上でのサーバー冷却に必要なエネルギーを節約することが狙いだという。
500万本の映画を保存するのに十分なサーバー864台を内蔵したデータセンター「ノーザン・アイルズ(Northern Isles)」は長さ12.2メートルの白の円筒状で、最長5年間、海底に設置することが可能だという。
また、海底ケーブルでオークニー諸島の風力タービンと潮力発電のネットワークで発生した再生エネルギーをデータセンターに送り、データをサーバーから陸地やインターネットへと送信する。
陸地のデータセンターが抱える最も大きなコストの一つが冷却の問題であるが、冷たい海底であればこの問題に対して安価で容易に対応でき、またデータセンターの設置は陸地よりも海底の方が極めて迅速に行うことができる。
ただデータセンターに搭載されたサーバーが壊れた場合、修理できないという欠点もある。
映像の撮影日は不明。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3177604
ソースに動画
38: 名無しさん@涙目です。(北海道) [UA] 2018/06/07(木) 23:54:13.62 ID:dC8CAhqj0
>>1
>ただデータセンターに搭載されたサーバーが壊れた場合、修理できないという欠点もある。
だめじゃん
2: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/06/07(木) 23:19:23.39 ID:r/LsOZrY0
発電所みたいに海水循環じゃダメなんかね。
深海から汲み上げたら冷たそうだし。
5: 名無しさん@涙目です。(京都府) [ES] 2018/06/07(木) 23:22:40.78 ID:Pjj6JicW0
5年しか持たねーのかよ
7: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2018/06/07(木) 23:23:46.25 ID:l4IAGkL60
>>5
5年を超えて古いハードウエアを使い続けるなんて電気の無駄だわ
6: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/06/07(木) 23:23:33.11 ID:1W6qXcRC0
PCでは付着する埃で冷却性能が失われるわけだが、海底サーバだと貝とか藻とかが付着して冷却性能低下しないもんだろうか
あと修理できないってサーバとしては致命的だろ
8: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2018/06/07(木) 23:26:07.84 ID:cy8mHIH+0
そのうち宇宙にサーバーセンター置くようになるな
27: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2018/06/07(木) 23:39:09.35 ID:sR2k/kGv0
>>8
熱くて死ぬだろ
37: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/07(木) 23:53:26.38 ID:zLibrw4Y0
>>27
え?マイナス270度だろ?
9: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/06/07(木) 23:26:50.27 ID:Q0K4uxTE0
衛生として宇宙に飛ばせよ
宇宙空間すげー寒いぞ
16: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/06/07(木) 23:31:04.49 ID:27HsAptn0
>>9
真空状態で冷却できるの?
43: 名無しさん@涙目です。(長野県) [KR] 2018/06/08(金) 00:02:34.17 ID:kTbwluOf0
>>16
できなかったら太陽の熱も届かないだろ
12: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/06/07(木) 23:28:14.08 ID:D5+HpLKa0
アラスカにデータセンター作れよ
18: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP] 2018/06/07(木) 23:31:54.22 ID:Cc+uhMq/0
何台か壊れることを見越して十分な余剰見た台数が864台なんだろうな
19: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [IE] 2018/06/07(木) 23:32:41.70 ID:mRUtci9v0
豪雪地帯の地下に作ればいい。夏は冬に貯めた雪で冷却できる
24: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2018/06/07(木) 23:36:40.76 ID:l4IAGkL60
>>19
そもそも、環境保護団体がいない場所じゃないとだめなんだろう
93: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2018/06/08(金) 06:06:17.41 ID:RosYW4ZX0
>>19
雪を使った冷却は北海道とかでやっとるな
かなりコストを下げられるらしいけど実際どうなんやろ
49: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/06/08(金) 00:15:44.30 ID:xl2wGwSy0
北海道全域をサーバーにしてはどうだろう
福井県もサーバーセンターつくって融雪の熱源に
130: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/06/08(金) 09:58:31.42 ID:vQrcm6qp0
>>49
夏場30℃超えっけど
84: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE] 2018/06/08(金) 04:54:13.77 ID:ndgfpSOI0
冷却するなら南極で良くね?
126: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/06/08(金) 08:52:55.68 ID:n1LzXmgt0
記事が不十分
これはあくまでも実験段階やぞ
水深10mでの実験は既に終了しとる
今度は台数増やして36mの深さでの実験
参照:hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1528381080/
(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
5年しか持たないのか。
でも5年も経つと技術的なものがガラッと変わるからいいのかwww。