どうもこんにちわ!unianikiiです。
どうもね。AIというのは私たち普通の人向けじゃないみたいですね。
AIが発達しても働かなくていいってことはなくて、しかも仕事がないってどういうこと!?
【実業家】堀江貴文「AIに仕事を奪われると歎くダサさ。搾取される側にいる人たちの残念な発想」
ちまたでは、AIに仕事がとられるとか、どんな仕事がAIに代替されるなどといった話も耳にする。
「AIに仕事を奪われる」と思っていますか
でもはっきり言って、「AIに仕事がとられる」と思っている時点で、あなたはダサい。それは別に今なんの職業についているかにはかかわらない。その理由を、話しておきたいと思う。
AIや技術の発達により、今まで人間がやっていた労働を機械やロボットが肩代わりしてくれる時代が必ずやってくる。たとえば、食器洗浄機やロボット掃除機によって、面倒な手仕事は世の中から消えつつある。また、精密機器の製造もすでに人の手を離れた仕事の1つで、部品作りなどはすでに自動化されたものも多い。
だからこそなのか、人間の労働が機械によって代替される事例が増えるにつれ、「AIに仕事が奪われる」といった悲観論を最近よく聞くようになった。仕事がなくなる、おカネを稼げなくなると、生活に不安を感じている人もいるだろう。
でもそう考えているあなたに問いたい。そう考えてしまう理由は、今あなたがやっている仕事が、AIにとって代わられるようなレベルのものであると、自分で考えているということではないだろうか。
はっきり言うが、「AIによる職の代替=不幸」のロジックを持つ人間は、自分の価値をAIと同じレベルに下落させてしまっている。
仕事を奪われ「価値を失うこと」を恐れる前に、なぜAIを使いこなし「価値を生み出す」視座を持てないのだろうか。今回一緒に書籍を出した筑波大学学長補佐の落合陽一君は、「今後、AIはエクセル程度に誰でも使えるようになるのではないか」と話していた。
「価値を失う」ことに目がいくタイプの人間は、つねに「使われる側」として搾取される状態にいることに気づかなければならない。AIなどの進化によって古い社会システムが刷新されていけば、今、世の中の人が思っているような“会社”のありようは失われていく。
時代に合わせ、つねに変化し続けられることが、これからの時代を生き抜く必須条件になる。
ただ、もしそうなっても、なんら問題はない。人間がやらなければならなかった仕事の時間が減り、自由な時間が増えるだけの話だ。さらに、生活コストはどんどん下がっていくので、何も無理に働いておカネを得る必要もなくなっていく。
ロボットが社会全体の冨を自動的に作り出す
たとえば、農業は人の手間を減らしながらも収穫量が増えている。今後は、さらに手がかからなくなるのだから、食費は今以上に安くなる可能性がある。おカネがなくても十分に食べていけるようになる世界も夢ではない。
また、ほかの必需品と思われるものについても、本当に必要なのかどうか疑問がある。僕は自分の生き方に合わないと思って(最適化して)家を持つことをやめ、荷物も減らした。そうやって最適化された社会では、トラディショナルな生活は変わっていくはずだ。
ロボットが社会全体の富を自動的に作り出し、個人に利益をもたらしてくれるのだ。
ただし、AIの進化はまだ発展途上だ。この先いちばんのカギとなるのは、AIが「“手”を持ったとき」だと思う。
ペッパーなどのロボットは、相手が近づいてきたことを認識して話しかけたり、人の話を聞いて何か対応するということができるようになった。しかし、料理の盛りつけなどの細やかな作業は苦手。手を使って仕事をさせるまでには、まだ少し時間がかかる、といった状況だ。
また、AIの進化自体も、「腕」によるところがあるのではないかと思う。たとえば人間も、目と耳があるだけでは急速なスピードで進化することはできない。おそらく人間以外の動物が進化しない原因もそこにあり、犬やサルも、「知能は大体2~3歳児ぐらいで止まってしまう」といわれている。理由として、脳の体積が小さいということももちろんあるが、身体性という意味でいうと、手を器用に使えていないことが大きい。
歩けるようになると手が自由になるため、多様なインタラクション(モノを持ったり、手を握ったり、字を書いたり)が可能になる。手でインタラクションができるようになると、知能は向上する。たとえば人間はあいた両手で文字が書けるようになり、文明を創ることができた。
5本の指を自由自在に操れるハンドをAIが獲得すれば、人間の手は不要になる。身体性をもって外界とコミュニケーションを取るようになり、ますます急速に知能が向上していくだろう。ほとんどの作業を機械が代替する時代の到来だ。
問うべきは未来ではなく、「今」
https://toyokeizai.net/articles/-/219675
>>1
IT化で仕事を奪われる人が圧倒的だから
それで食っていけるのは学歴が高い人の傾向が強く、
学習に投資していける家庭ほど職に就ける
製造業は労働生産性が上がることによって少ない人数で回せる
若しくは機械よりも安い人件費しか用意できない
それに納得できない人は低賃金のサービス業に従事する
日本だけでなく世界中の先進国で起こっており、IMFも何度も警告してるはずだが?
ホリエを金持ちだから正しいという人は、なんでもっと金を持ってる人たちの言うことは聞かないのか?
バフェットやマスクや大抵の人が警告してる
どうせブルーカラーdisだろと思ったらやっぱりそうだった
みんながみんな意識高い系である必要ないと思うんだがなぁ
思い付きだけで学者みたいに延々と語っててワロタ
>>1
マクロとミクロを混同してないかな?
仕事の内容に関わらず雇用が減るなら経済も停滞する
減った仕事以上に増えるか否かが問題
完全自動運転程度なら増えるけどその先は分からん
>>1
>時代に合わせ、つねに変化し続けられることが、これからの時代を生き抜く必須条件になる。
働かなくても食べていける時代が来ると言いながら、何を難しいことを言ってるの?
AIとやらが何もかもしてくれるなら「生き抜く」なんて言わずに毎日遊んで暮らせばいい。
でも二十年前には夢物語だったろ。
それだけ実現が近いということだね。
amazonとかgoogleとかグローバル企業。
相変わらず釣りっぽさが見え透いてていけないな
どれくらいの発言ならどれくらい炎上させられるか
ずっとそればかり考えてるんだろう
てめーが仕込み終えたら急にAI優勢論をほざいて売り抜けるとか
もしくは自分のポートフォリオがAI風が吹いたら損するとか
普段は、生き残れないなら死ねばいいのに、くらいのこと言ってるのに。
それより落合陽一さんが学長補佐って何かの悪い冗談か、革新的な大学だなあ。
人海戦術系に人が流れていくと思うよ。
そうなってもいいんだけど、何とは言わないが単価が低くてライフサイクルが短い商品ってあるじゃない。
全ての工程、動作、手のような動き、移動を実現するロボットを買うより、オバサン雇用したほうが圧倒的に安くて速いのよ。
自動車工場の塗装アームロボットを場違いな工程に置いて1分で1個処理できるとしたら、オバサンは1分で120個処理できたりする。
ボタン1つで全自動、みたいなことしか想像できないようだと
間違いなく時代に乗り遅れる
まずは、簡単な作業をさせるものとして導入され
その指示を出す側に回るのはこれまでそういう作業をやってた人になる
どうせ、導入初期はAIが期待した動きしないとか、作業員がAIへの指示の出し方でいろいろ悶着した上で
徐々に仕事の範囲を広げるって話になる
状況からして、一度に大勢を解雇なんて出来るわけもなく、長い期間を経て少しずつ人員を絞っていく流れになる
当然、AIがやってくれることで雑用ネックで事業の拡大縮小が遅かったのがスピードアップすることによって
その業務に割り当てる人間も増えてくる
落合と話し合って完全に腑に落ちたんだろう、人類は労働から解放される
ただ人間同士の優劣は依然としてあって、それが生産的か否かで分かれると言った所か
とりあえず雇われの皆さんは圧倒的に楽になる時代が来るようで結構結構、生産的な評価される人物になりたいか? 別にどうでもいいだろ
どうでもいい、ってのが堀江は分かってない、別に注目されて金稼いで欲求を満たしまくりたいと言う人はそんなに居ないんですよ
そこそこの与えられたものでゆったりと暮らせる、それでいいじゃない
堀江はADHDだから健常者の感覚が分かっていない、堀江の理想は大多数の人にとってどうでもいい事、今は大金稼いで羨ましい人が多いがAI後に堀江の記事は誰も読まなくなる
今までの社会保障も継続しつつ
ゴーストライターに本書かせて
その本読んでないのに
自分が書いた本の内容は詳しく覚えてない
っていいはったからね
全く信用のおけない人物
なるほど。
AIの登場はそろばんや暗算が上手い人が電卓やエクセルの登場に嘆いてるのと同じ構造だね
良いこと言うじゃんメスイキさん
稼いできてね
参照:egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1526698628/
(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
AIに奪われない仕事って何だろう?
このままじゃ生身の人間に喜ばれる仕事ってゲージツ家くらいしかなさそうwww。
でもさ、搾取するほうは搾取される人たちがいなくなったら困ると思うんだけど。