どうもこんにちわ!unianikiiです。
せっかくの桜が連日の雨で散ってしまっています。
こちらではとてもお花見の気分にはなれないです。
スポンサーリンク
ASUSのゲーミングブランド「AREZ」
NVIDIA GPPプログラムというのがありまして、要は「NVIDIAのGPU以外のビデオカードにゲーム用とかネーミングしちゃダメ。するんだったらGPU卸さないから!」とNVIDIAが言い出したと。
それによってギガバイトやMSIなどのビデオカードメーカーは「Gaming」ブランドのRADEON搭載ビデオカードを自社のWebサイトから削除し始めています。
で、今回のニュースなんですが、ビデオカードメーカーのASUS(マザボやスマホも作ってる)が、ゲーム用途のRADEON搭載ビデオカードを新しいブランドで発売するというものです。
ブランド名は「ARES」。
変更はこんな感じ。
ASUSからAREZへ | ||
---|---|---|
ASUS Radeon(前) | 変更 | ARES RADEON(後) |
ROG-STRIX-RXVEGA64-O8G-GAMING | ASUS ROG Strix – > AREZ Strix | AREZ-STRIX-RXVEGA64-O8G-GAMING |
DUAL-RX580-O8G | ASUS Dual – > AREZ Dual | AREZ-DUAL-RX580-O8G |
EX-RX570-O4G | ASUS Expedition – > AREZ Expedition | AREZ-EX-RX570-O4G |
PH-RX550-4G | ASUS Phoenix – > AREZ Phoenix | AREZ-PH-RX550-4G |
ASUSのゲーミングブランド「ROG STRIX」をはじめ「DUAL」「EXPEDITION」「PHOENIX」も「ARES」を冠したブランド名になります。
中身は変わりませんけど。
ビデオカードメーカーは大変ですね。
NVIDIAはジャイアンかってwww。
ASUSにはデュアルGPUカードのブランドで「ARES」がありましたが、似ているだけで今回のコレとは別物ですね。
当時の「ARES」は
- 「Radeon HD 5870」を2個搭載した「ARES/2DIS/4GD5」
- 「Radeon HD 7970」を2個搭載した「ROG ARES II」
- 「Radeon R9 290X」を2個搭載した「ROG ARESIII-8GD5」
がありました。
発売時点での最上位の「RADEON GPU」を2個搭載するというぶっ飛んだコンセプトの製品で、性能もなかなかですごかったのですが、熱とか価格もぶっ飛んでいました。
懐かしス。
このブランド変更作戦ですが、他のビデオカードメーカーも追随するんでしょうか。
まあ、AsRockだけは「AMD RADEON」GPUでゲーミング名のるでしょうけどwww。
PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2100AB01)