どうもこんにちわ!unianikiiです。
もうすぐ(4月19日)発売されますね。
「Pinnacle Ridge」Ryzen 2000シリーズ。
それはそれとて、AMDが準備していた新しいGPU「Vega 20」の噂です。
「Vega 20」
AIや機械学習用に設計されたAMDの次世代Vega 20 GPUは数日前にLinuxパッチに登場しました。カリフォルニア州サニーベールに本社を置くサニーベールのチップメーカーは今年、CESで、最先端の7nmプロセス技術で新しいベガチップを構築し、年末までにAIや機械学習アプリケーション用のディープニューラルネットワークに導入することを発表しました。
AMDは2018年第4四半期に7nm Vegaのサンプリングを開始すると発表しました。参照:https://wccftech.com/amd-7nm-vega-20-ai-gpu-leaked-in-linux-patch/
今年行われた「CES2018」で発表された7nmプロセスの「Vega」のことですね。
最新のLinuxドライバパッチに「Vega 20」が追加されていたんでもうすぐ出るんではないかという噂です。

Redditより 緑文字の個所に「Vega 20」
「Vega 20」は「Vega 10」からかなり進化していて、倍精度計算で8倍、メモリ幅2倍、最大4つのHBM2メモリ(最大32GB)を搭載できるとのこと。
AMD Polaris 10、Vega 10とのスペック比較
GPU | Polaris 10 | Vega 10 | Vega 20 |
---|---|---|---|
Year | 2016 | 2017 | 2018 |
Graphics Card | RX 480, 470 | Vega FE, 64, 56 | TBA |
Process | 14LPP | 14LPP | 7nm |
Transistors In Billions | 5.7 | 12 | TBA |
Stream Processors | 2304 | 4096 | 4096 (rumored) |
Performance | 5.8 TFLOPS | Up To 13 TFLOPS | TBA |
TDP | 150W | Up To 290W | ~150W |
Memory | 8GB GDDR5 | Up To 16GB HBM2 | 32GB HBM2 |
Memory Bus | 256bit | 2048bit | 4096bit |
PCI Express | 3.0 | 3.0 | TBA |
Bandwidth | 256 GB/s | 484 GB/s | 1 Terabyte/s |
このスペックからみると「Vega 20」はめっちゃ高額になると予想されます。
また、ゲーム用GPUというより「AI&ディープラーニング」向けの製品みたいですね。
「Vega 10」の製品版「RADEON RX VEGA 64」とか「RADEON RX VEGA 56」は、ゲーム性能はイマイチで「NVIDIA Geforce」には敵いませんでしたが「Vega 20」ではどうでしょうか。
なかなか一般人が手に入れられるようなモノではないし、手に入れても確実に持て余しそうですが、気になりますね。
「PCI Express 4.0」に対応とのことでしたが、現状「PCI Express 4.0」対応チップセットのマザーボードってないかも・・・
「CES2018」では「Vega 20」は2018年中にローンチされる予定とのことでした。
楽しみに待ちましょう。
ネットの声
1: Socket774 2017/07/07(金) 22:51:19.95 ID:jmDs8kQuVega 20を待つ
2018年2H 7nm 倍精度対応、HBM2 4スタック 1TB/s 16-32GB
xGMI サポートGPU間通信対応 PCIEGen4 x16 150-300W10: Socket774 2017/07/18(火) 11:22:49.36 ID:3tc+R8owhttp://wccftech.com/amd-radeon-vega-frontier-edition-liquid-cooled-model-overclock-power-test/
水冷版VEGA FEは1637~1712MHzまでクロックが上がるそうな
ただし平均で440W前後も食らうけど38: Socket774 2017/08/12(土) 20:06:49.01 ID:cKXHpnJcvega20がどの程度のゲームパフォーマンスを出してくれるのかがわからんからなぁ
散々待たせて今のtitanXpくらいとかだったらがっかりなんだよな42: Socket774 2017/08/15(火) 01:48:43.93 ID:ScwuVS4HRX VEGA64 結局GTX 1080Tiどころではなく1080無印とベストケースで同等で130W高い消費電力でガチで駄目
これだけ遅らせても救いようがなかった
番外マイニング関係も実質GEFORCE優勢か
OC対決では更に1080Tiとの差が開き、1080でもより苦戦だろうVEGA56はVEGA64の約9割(56×1.15=64)に落としワッパを改善しているが、それでも1080より50W以上高い消費電力・・・
基本的に1070より速いのが救いだが、体感差はないレベルでまだ全然割りに合ってない、いや500mm2級のHBM2で256bit GDDR5の1070と競うなよとこれではまじでVega20で1080Ti競合になりそうだからNavi待ちですな
74: Socket774 2017/09/09(土) 05:24:08.27 ID:3LHlFBsuAMD To Change Suppliers for Vega 20 GPUs on 7nm, HBM2 Packaging for Vega 11
https://www.techpowerup.com/236874/amd-to-change-suppliers-for-vega-20-gpus-on-7nm-hbm2-packaging-for-vega-11
80: Socket774 2017/12/01(金) 10:13:28.96 ID:afcQzLI2PCIe Gen4ってことはまたマザー買い替えか…
99: Socket774 2018/02/11(日) 11:56:36.85 ID:YxRPKpXnVEGA20チップは単純なGPU能力はそこまで伸びないかも
理論上VEGA56の2.2倍性能まで、GTX1080ti+アルファの微妙性能しかないVEGA20チップの進化はHBCC技術が進化して、遅延その他なく橋渡しする技術が確率してからだろう
そうすればメモリコストを劇的に下げられる。これはげフォでも同じ事ができるんだがあとはAPU用のチップでどれほどの事ができるか、これのほうが期待されてる。
あと特質的にミドルーハイエンドの場合げフォが圧勝だが
なぜかローエンド製のワッパ対性能はAMDのほうが上という特質が既にいまおきてるこのためローエンドAPU帯でvega20つかってこその恩恵で絶対AMDはそれ意識してるんだ。
AMDのチップはSP256-512の段階で28nmの頃から良好なワッパ+パフォーマンスを実現してた。
VEGAチップでMX150対抗品をつくったら同じSP数でも勝利しておかしくない。少なからずワッパで勝てる。そしてVEGA20チップを使った場合。AMDは28nmSP256、実消費電力5-10wの段階でFLUIDMOTION可、ゲーム性能はGT540m以上の性能を出せてた。
これをまんま4-5倍性能のvega20にすると、同等性能でTDPを1-2wまで激減させられる。コアM級の製品にも搭載できるGPUチップとなるTDP3-5wでRYZENモバイル並みのGPUパワーを実現。
TDP15wかつメモリ搭載品でRX460を超える性能をだせる
VEGA20はHBMを採用すればTDP15-25w枠でRX460-r9280xくらいのパワーを実現可能でPS4くらいの処理は余裕でできるこういう小型製品で採用してVEGA20の全恩恵が出てくる
102: Socket774 2018/02/14(水) 18:37:24.21 ID:jQCL0wrrVEGA56/64が失敗作だっただけで、VEGAチップの性能はそれほど悪くなかったみたい。
56/64はなんか低電圧化に失敗とか、ハードレベルで高クロックで動かすの向かないとか、HBCCの設計がうまくいってないとか言われてるな。
けどチップ単体は悪くないようだ。いまある製品だと
RXVEGA11(モバイル)チップ 704sp TDP15+w性能はRX460並み
KABYGのチップが1500sp TDP50-60wでRX470弱の性能
低消費電力においては、VEGAチップはGTX1030やGTX1050を圧倒する性能があるこれが秋の12nmプロセスになると、効率が10%ほど改善するためモバイルチップでPS4並みの性能
補助電源なしGPUでRX480並の性能とかを達成できる。103: Socket774 2018/02/14(水) 18:45:36.63 ID:jQCL0wrr
RXVEGA11の理論性能は20gpixel/s、60gtexel/sの1.8tflops
12nmチップに切り替えれば22gixel/s、67gtexel/sくらいのスコアになる
これTDP20wくらいに引き上げるなり、SPを増やすなりすればTDP20w級のGPUでPS4並み、TDP25wでPS4pro並みの性能出せるってことVEGAとGDDR6ないしHBMを組み合わせれば、普通に総TDP30wでPS4、PS4proの性能を出せるようになるので
重量400gのPS4なり、ノート型PS4を作ることも可能ってこと
それくらいポテンシャルがあるVEGAの前のポラリスチップは1spあたりのpixel/s性能はよろしくなかったけど、vegaチップのpixel性能は
1チップあたりPASCAL並みのパワーを実現しつつ、ワッパはPASCALより10-15%は改善されてる。RXシリーズはコスパがよく、マイニング向きなだけであるが、ゲーム性能は良くなかった。
爆熱28nmよりマシだから評価されたけどたいして14nmVEGAはワッパ、性能でPASCALチップを超えていて、たいして性能向上しない次期VOLTAと12nmVEGAは十分いい勝負ができる可能性がある
少なからずコスパベースの性能はナチュラルにAMDが勝てそうな気がする参照:egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519180333/