【グルメの話題】鎌倉時代の食事、美味そう 五郎さんも納得の出来

どうもこんにちわ!unianikiiです。

昔の食事を見ると現代は本当に飽食の時代だなーと思う。

【悲報】鎌倉時代の食事、美味そう こういうのでいいんだよおじさんも納得の出来

1: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:56:14.91


2: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:56:46.58
これがどのレベルの家庭なら食べられるんや?

 

4: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:57:20.51
>>2
武家や官僚や

 

5: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:57:28.92
白米ないんか?

 

8: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:58:01.15
精米されたのは公家でもないと食べれなかったんかな?

 

27: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:03:19.36
>>8
むしろこの時代に白米だけ食ったらビタミン不足で脚気になるで

 

10: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:58:47.30
おかず足らねえだろこんなん

 

14: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 10:59:29.03
公家とかの食事やろ

 

283: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:51:47.35
>>14
京都だと新鮮な魚が手に入らないから公家はカチカチになった干物を小刀で削ってお湯かけて食ってたらしいで

 

19: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:00:21.46
なお農民は玄米と汁物だけだった模様

 

128: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:24:44.54
>>19
粟稗やぞ

 

21: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:00:59.16
庶民の方が肉食ってたからええもん食ってたんちゃん?

 

57: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:11:10.46
マジに肉食ってないんやな

 

83: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:15:50.35
>>57
鎌倉時代だと武士は結構鶏食ってる

 

72: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:13:43.26
江戸時代でも米大盛りに漬け物、みそ汁みたいな一汁一菜みたいなんが基本やろ
たまに魚食ったりしたろうけど

 

81: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:15:34.14
>>72
それ江戸だけやで
農村や大坂など地方はまともに食えず餓死続出

 

89: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:17:54.97
>>81
天下の台所の大坂が?
地方は東北なんかは飢餓多かったが、農村も地域によって年貢の重さも米のとれだかも違うから地域差大きいわ

 

80: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:15:31.91
源頼朝が献上された鮭を食べて
「こんなおいしいものは初めて食べた」といった記録があることから
当時の最高権力者ですらその程度のものしか食べていなかったことがわかる

「鮭の塩焼き」の画像検索結果

82: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:15:46.30
おかずと味噌汁はええけど米はむちゃくちゃ不味いぞ
玄米やから栄養はあるけど飲み込むのにも苦労するで

 

88: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:17:54.08

参考:明治時代のおしょくじ

 

108: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:21:14.55
>>88
開国万歳

 

112: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:22:13.82
>>88
実際のところ牛鍋とかってどの身分まで食えてたんや

 

104: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:20:04.90
牛肉を食べるようになったのは江戸時代から明治時代に差し掛かる頃に岩倉具視が天皇に食べさせたことから民に広まったからそれまでは身長も体躯も貧相やったんよ

 

294: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:55:21.78
>>104
大阪では幕末の頃から病気や老衰で死んだ牛の肉を食うのが下層民に流行ってて福沢諭吉は適塾で学んでた学生時代によく貧民街に行って牛を食ってたらしいで

 

107: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:20:54.38
一日働いて夜飯これやったらブチ切れるレベルやけど昔はこれでもご馳走やったんやろなあ

 

122: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:23:21.06
>>107
いやちゃんとおかわりあるぞ(ご飯だけ)

 

123: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:23:36.00
いまの日本人は大昔の人間からすると「なんじゃこれは!?なにを食うとるんや?」ってなるくらい食文化は変わったね

 

133: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:25:13.53
>>123
化調タップリの二郎食べさせてあげたい

「二郎 上野毛」の画像検索結果

138: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:25:51.59
>>133
糖尿で死にそう

 

125: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:23:46.13
醤油はいつ頃からあるの?

 

140: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:26:09.46
>>125
一方、日本における最古の歴史は弥生時代とされているやで[10]。
肉醤、魚醤、草醤であり、中国から伝わったものは唐醤と呼んだ[11][12]。
文献上で日本の「醤」の歴史をたどると、701年(大宝元年)の『大宝律令』には、醤を扱う「主醤」という官職名が見えるで。
また923年(延長元年)公布の『延喜式』には大豆3石から醤1石5斗が得られることが記されており、
この時代、京都には醤を製造・販売する者がいたことが分かっているんやで。
また『和名類聚抄』では、「醢」の項目にて「肉比志保」「之々比之保」(ししひしほ)についてふれており、
「醤」の項目では豆を使って作る「豆醢」についても解説しているんやで。

 

129: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:24:49.86
こんな質素な食事なのに外国人が驚くぐらいの体力があったってマジ?

 

155: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:30:07.53
>>129
元々東アジア人は炭水化物を効率的に燃焼させて持久力を得るのに長けている
その代わりパワー的な瞬発力はあまり無い

 

164: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:32:04.05
>>155
マラソンだけやな

 

167: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:32:43.89
日本人は明治になるまで弥生時代が平均身長162センチ前後で一番高かったけど、そこから少しずつ小柄になって江戸時代は平均身長155センチ前後にまでなるな
同時期の清国人や朝鮮人は地域差があれど160センチ越えてるから、やっぱり肉食はだいじやな

 

193: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:37:47.12
>>167
多分背を伸ばす要素って肉だよな

 

195: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:38:41.25
>>193
タンパク質が足りてなかったんや

 

61: おなやみ鎌倉 2018/12/10(月) 11:11:56.55
やっぱり唐揚げがほしいところ

 

参照:tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1544406974/

 

応援お願いします

にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(その他・いろいろ)へ