【地名の話題】猿が付く地名に住んでる奴は今すぐ引っ越せ

1: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:36:20.03 0

地名由来に災害の危険性が潜む、市町村合併後の名に注意

古来の地名には、その土地の特徴や大災害の歴史が秘められていることが多いという。

「自然災害は防げなくても、被害を最小限にすることはできます。その方法の1つが、地名の由来を調べることです」

とは、日本地名研究所の菊地恒雄さんだ。地名にはたいてい、その土地の自然や地形が“記号”として組み込まれているため、
地名の由来をひも解けば、過去にどんな災害が起こったのかがわかり、あらかじめ備えられるというわけだ。
特に、動物の読み方をする地名には、過去に災害が起こった場所が多いという。

「例えば、『サル』がつく地名。猿が多く生息していた地という意味もありますが、『崩れさる』を語源とする場合も。
近くに崖地がないか調べるといいでしょう。また、昔は崖を『岸』と呼んでいたため、『キジ』の名がつく地名も崖地だった可能性があります」

このように、危険な場所のサインは地名として残り、後世に伝えられてきたのだが、近年、市町村合併や土地開発により、
新たな地名がつけられ、“危険地名”が失われることも多い。

「茨城県常総市は2015年の豪雨で被災しました。常総市は市町村合併で名前を変えたのですが、かつては、『水海道市』と呼ばれ、
低湿地にある集落を示していました」(菊地さん)

◆名付け直された地名から危険のサインを読み取る

地名を新たにつけられると、先人が残したサインがわからなくなる。しかし、新地名でも、危険サインを読み取る方法はあると、
地理空間情報アナリストの遠藤宏之さんは言う。

「例えば、新興住宅地などによくつけられている『〇〇ヶ丘』や『〇〇台』、または『寿』『八広』『緑』『日の出』『若葉』など
縁起のいい印象を与える地名は、元の地名の悪いイメージを覆すために、あえて名づけられるケースがあります。
つまり、以前の地名は危険地名だった可能性がある。実際、2011年の東日本大震災では、あさひ台、桜台、松が丘、
若葉町などの埋立地が地すべり被害に遭いました」(遠藤さん)

ただし、そうでないケースも多い。地名はあくまで、危険な場所かどうかを知るためのきっかけと心得よう。

https://www.news-postseven.com/archives/20190901_1441431.html

2: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:38:35.22 0
猿が付く地名なんてあるの?

 

63: おなやみ通信 2019/09/02(月) 01:54:32.01 0
>>2
猿喰

 

3: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:39:52.49 0
そんなのより田んぼや沼を埋め立てた分譲地の方がよっぽどヤバい

猿が付く地名に住んでる奴は今すぐ引っ越せ

 

4: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:40:51.25 0
猿楽町

 

6: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:42:09.64 0
猿島
猿ヶ京

 

9: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:42:28.20 0
元田んぼだった土地は雨が降るとぐちゃぐちゃになるけどあれ直らないの?

 

10: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:42:38.74 0
地学の知識と明治時代の地図が有ればヤバい土地かどうか分かる

 

11: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:43:23.54 O
猿投

 

12: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:43:34.55 0
猿江

 

13: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:44:07.47 0
猿希

 

14: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:46:25.40 0
猿払村は村ごとアウトか

 

73: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:36:49.99 0
>>14
アイヌ語の「サロプト」「サラブツ」
葦原の河口という意味からの地名だからちょっと違う

 

15: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:49:28.49 0
猿投山

 

17: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:56:06.00 0
俺の住んでるとこ猿滑蛇土崩死地ていうんやけどまあ大丈夫やろ

 

20: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:59:19.76 0
>>17
何だその民明書房に出てきそうな地名は
雷電聞いた事はあるか?

 

18: おなやみ通信 2019/09/01(日) 23:57:24.38 0
動物の名前が付いた土地はやべーという話は聞いたことがある
Bのことだろうと思っていたが違うのね

 

103: おなやみ通信 2019/09/02(月) 07:58:44.49 0
>>18
だとしても今それを記事に出来るわけがない

 

22: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:02:11.58 0
広島の大規模土砂崩れ現場の旧地名は八木蛇落地悪谷
地名が変わっている場所も多いから対応も難しい

 

25: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:05:31.14 0
>>22
ご先祖様全力で警告しとるな
26: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:06:00.47 0
蛇つく場所もやばいっていうな

 

52: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:37:49.00 0
>>26

 

27: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:08:24.27 0
猿は崖崩れで蛇は水害って感じか

 

29: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:09:33.19 0
地名に沼って付いてるし昔は沼だったと聞いている
地震来たときが心配だ
33: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:12:12.66 0

 

37: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:15:37.83 0
サルもザレ場のザレも語源が同じという説もある
猿橋は本来はザレ場の端でサル端という解釈を読んだことあるな

 

91: おなやみ通信 2019/09/02(月) 04:16:18.17 0
>>37
ザレ場て何ね

 

93: おなやみ通信 2019/09/02(月) 05:16:25.18 0
ザレとは崩土の急斜面や断崖を意味する
登山用語のザレ場もそこからきているんだろうけどこちらは
岩メインのガレ場よりやや小粒の砂利的なものを指すようだな

 

38: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:15:54.96 0

>「例えば、新興住宅地などによくつけられている『〇〇ヶ丘』や『〇〇台』、または『寿』『八広』『緑』『日の出』『若葉』など

横浜しか連想できないw

40: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:18:19.94 0

都内屈指の高級住宅街、東京都目黒区自由が丘。「住みたい街」ランキングでは常に上位にランクされるこの地に、戦後から暮らす80代の男性が自由が丘の過去について、驚くべき証言をした。

「この辺りには、かつて大岡山から大蛇が襲ってきたという言い伝えが残っています。おそらく水害をなぞらえているのでしょう。
今では考えられませんが、かつてこの地では、子供が溺れる水難事故が多かったようです」

男性によれば、’14年秋のゲリラ豪雨の際、家の目の前のマンホールから水があふれ、蓋が浮くほどだったという。

現在の目黒区自由が丘、緑が丘、世田谷区奥沢にあたる地域は、かつて「衾(ふすま)村」と呼ばれていたという。その由来は諸説ある。
『郷土目黒』(目黒区郷土研究会発行)によれば、かつてこの地が谷に挟まれた「はざまの土地」であったことから、それが転訛して「ふすま」と名付けられたとしている。

どちらにせよ、この地域一帯は谷間にある低地で、周辺の川から水が流れ込みやすい場所だったのだ。

 

42: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:21:50.57 0
>>40
草津の草はそこからきてるのか
たしかに硫黄臭がするが

 

48: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:32:12.65 0
名古屋に「猪」が付く地名が多いが猪はどうなんだ?
猪子とか猪子石とか猪高とか
あと「針」が付く地名
平針、高針とか

 

88: おなやみ通信 2019/09/02(月) 03:18:25.89 0
>>48
針という地名は開墾を意味する墾(はり)からきているそうな

 

51: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:35:22.97 0
滝野川に住んでるんだがやっぱりそういうことだよな

 

53: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:39:43.89 0
大月のあたりに猿橋ってあったな

 

54: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:41:35.65 0
猿橋は有名な猿橋という橋の名前からだぞ
まあヤバそうな場所にかかってる橋ではあるが

 

64: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:13:28.54 0
>>54
有名だがそれは後付けって説もある
実際猿が体を張って橋を作るなんてお伽話だしな

 

56: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:53:06.20 0
自由が丘そんな由来なのか
俺来週祐天寺に引っ越すんだが大丈夫かな
57: おなやみ通信 2019/09/02(月) 00:58:41.16 0

長らく開発されなかった土地はそれなりに理由がある
港北ニュータウンは今でこそおしゃれな地名に変わってるが
昔はおどろおどろしい地名が並ぶ

川和町:城古場,猫谷,土腐,影谷,地蔵
恩田町:餓鬼塚,供養塚,地獄田
鴨志田町:念仏堂
勝田町:蛇山
新吉田町:裏土腐,神隠,御霊
折本町:蛇谷
東方町:鬼塚,供養塚

 

69: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:17:39.07 0
>>57
集中しているのが凄い
寺社や墓地が多くあったとかなのか

 

106: おなやみ通信 2019/09/02(月) 08:14:33.41 0
>>57
怖すぎ
でも猫谷だけは今あったら人気出そう

 

120: おなやみ通信 2019/09/02(月) 12:21:14.25 0
>>106
猫魔ってスキー場がある

 

123: おなやみ通信 2019/09/02(月) 12:28:17.31 0
>>57
地獄田ってかっこいいな
引っ越してみたいわ

 

60: おなやみ通信 2019/09/02(月) 01:06:24.95 0
大阪の難波ってネーミングからして
そうとうヤバそうなんだけどな

 

62: おなやみ通信 2019/09/02(月) 01:44:06.38 0
難波は明らかに「なにわ」から来てるだろ

 

67: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:16:26.91 0
なにわは浪速から
潮が速くて船の航行が難しかったから難波
66: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:16:17.61 0
青葉って名前の地は火事になりそう

 

70: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:21:38.10 0
猪猿村

 

72: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:25:39.04 0
近所は元は吉志部だったから大丈夫だな

 

107: おなやみ通信 2019/09/02(月) 09:00:05.60 0
>>72
ご近所さんかよ
大蛇(龍)伝承もあるし何十年か前までは洪水もそれなりにあったそうだから水害の危険性はあるんじゃないか?

 

75: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:41:08.85 0
この世で蛇が何より嫌いだから蛇が付く場所には絶対住めない 字を見るのも嫌い

 

79: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:54:58.76 0
舞浜という名前もきっと昔津波が来たんだと思う

 

80: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:56:05.46 0
>>79
埋立地なんだけど

 

118: おなやみ通信 2019/09/02(月) 11:43:33.22 0
>>79
難波や浪速と同じ

 

83: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:57:54.88 0
俺のばあちゃんちの地名に狸が入ってるんだけど
これは大丈夫?

 

85: おなやみ通信 2019/09/02(月) 02:59:01.52 0
文字通り狸が多かったんじゃね

 

87: おなやみ通信 2019/09/02(月) 03:16:05.09 0
猿はおそらく和語でサク(裂く、割く)から来てるだろう
古くから地震、水害などで地面がサケルような経緯があった土地
地盤が弱かったり、水難の地、場合によっては活断層直下だったりな

 

97: おなやみ通信 2019/09/02(月) 05:35:19.86 0
猿楽町も?

 

98: おなやみ通信 2019/09/02(月) 05:46:04.41 0
猿楽っていう伝統芸能の元締の屋敷があったからとだったと思う

 

100: おなやみ通信 2019/09/02(月) 06:44:43.62 0
・串:海岸の突出部。語源は朝鮮語の岬を指す串(コス)に由来。
・地すべりの暗示:飛山、崩、猿(ザレ)、供養(クエ)、青抜(おうぬけ)、
蛇崩(じゃくずれ)、水窪、押田、など。
・長野県小谷(おたり)村:12世紀の文書では於他里。小谷の文字が使われる
のは15世紀末になってから。谷は宛字。タリは断崖状になっている深い谷の
形状をあらわしていて、すでに災害を予知した地名。
・タルも同じような地形で平常は水のない渓谷であるが、雨のときばかりは滝に
なるような地名を中部日本の山地ではこう呼ぶ(林業辞典)
・小谷地方でタナというときは、谷底の上方の絶壁になっている部分で、必ず滝
をかけている。
・中国地方から西ではタキの地名は断崖を指す。熊本県下の山村でも水と関係な
く岩が屹立したところをタキといい、大分、宮崎、長崎県下ではダキと濁音に
なることも。
・愛媛県では嶽がタキであって、瀑布はタビあるいはタル。タビ、タルは両方と
もタルミがつまったと考えられる。タルミは垂水で滝を指す。
110: おなやみ通信 2019/09/02(月) 09:45:11.21 0

「高洲」「高須」といった地名は全国にあるけど、
語源的に正しい漢字は「鷹巣」なんじゃないかな

鷹の居る地を地元民が鷹の巣と呼んでたけど文字化されず、
初めて文字化されたときに「高洲」「高須」と当て字したんだろう

 

117: おなやみ通信 2019/09/02(月) 11:25:29.17 0
>>110
洲だから川か湾の中にできた少し高い土地

 

114: おなやみ通信 2019/09/02(月) 10:18:54.81 0
鎌倉は大津波で大仏殿が流されて大仏様は裸のママ

 

122: おなやみ通信 2019/09/02(月) 12:23:59.86 0
「渋」は水の流れの悪いところ
「袋」は水が流れなくて溜まってところ
「淀」は水が淀んだところ

 

125: おなやみ通信 2019/09/02(月) 12:41:35.41 0
昔からの土地名はたいていが当て字で音が大事

 

58: おなやみ通信 2019/09/02(月) 01:00:35.10 0
ただ単にサルがたくさんいた地域の場合はないのか

 

90: おなやみ通信 2019/09/02(月) 04:15:01.48 0
猿島は完全に猿からきてるけどなw

元スレ:matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1567348580/