【ロック】布袋寅泰、BOOWYというバンド名が「泣きたくなるほどイヤ」だった
J-WAVEで10月1日(月)にオンエアされた特別番組『SAPPORO BEER OTOAJITO CHRONICLE』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)。
10月1日にJ-WAVEは開局30周年を迎えました。
それを記念して、毎週土曜18時からお送りしている『SAPPORO BEER OTOAJITO』が特別開店 9年半のライブラリーの中から貴重な名トークを厳選してお届けしました。
ここでは2009年4月4日にオンエアされた1回目のゲスト、布袋寅泰さんとのトークを振り返ったパートを紹介します。
「BOOWY」というバンド名の秘話とは。
■音楽を聴くのをやめた時期も
布袋:クリスさんは最近はアナログも聴きますか?
クリス:聴かないですね。やっぱりこういう仕事をしていると家で音を聴かなくなる。仕事で音楽が周りにいっぱいあるから。
布袋:我々も昔は自分の引き出しを満杯にするために、いろんなものから逆に影響されたいし、ビタミンを様々なジャンルから摂取してた。それが10代20代だったと思うんですけど、それがだんだん摂取しすぎてると、自分の音じゃなく何かの引用になってしまったりするから、ある瞬間からちょっと聴くのをやめた時期もありましたね。
■「BOOWY」というバンド名に抵抗があった
そんな中においても布袋さんの中で特別な存在というのが、デヴィッド・ボウイ。
布袋さんがギターを始めたのもデヴィッド・ボウイの影響が強いそう。
布袋:デヴィッド・ボウイって別にギタリストなわけでもない。横にミック・ロンソンっていう素晴らしい人がいましたけど。この存在感というのは圧倒的でしたね。
布袋さんは伝説のバンド「BOOWY」のメンバーでしたが、この名前はそもそもメンバーが決めたものではなく、当時所属していた事務所がつけたもの(初期の表記は「暴威」)。
布袋:僕はすごい抵抗があったわけですよ。だって大好きなデヴィッド・ボウイの「ボウイ」ですよ? もう泣きたくなるくらいイヤでね。その前は「群馬暴威」って名前だったんですよ。「横浜銀蝿」がけっこう流行ってて、それに影響されたのかわからないけど、事務所に「『群馬暴威』にしよう!」って言われて。それは勘弁してよって。それが「BOOWY」となって。まあ後に「BOOWY」でよかったなって思いましたけどね。
そんな話を聞かせてくれた布袋さん。
クリスと布袋さんはプライベートでも仲が良いそうで、よく食事に行ったりもするそう。
クリス:焼肉番長なんだよね。「とにかく焼肉は俺に焼かせろ」と。ホント布袋さんが焼くお肉はうまいんですよ。
番組ではお迎えしたゲストとサッポロ黒ラベルで乾杯。布袋さんは、おつまみにアボカド・ディップを手作りしてくれました。
その他、米津玄師さん、山口一郎さん(サカナクション)、松本隆さん、YONCEさん(Suchmos)、上原ひろみさんをゲストに迎えたオンエアを振り返りました。
※編注:「BOOWY」の正式名称は2つ目のOにスラッシュが入りますが、機種依存文字のため、「O」と表記しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00010000-jwave-musi
「BOOWY」
このテンプレ写真で3人は誰だか分かるんだから凄いよ
寺西修は色彩感覚がないのか?
上と下メチャメチャじゃないか
氷室は音楽雑誌で万年ワーストドレッサー1位だよ
チャリで来そう
横浜暴威…なんかヤンキーっぽい
東京暴威…なんかジャニーズっぽい
埼玉暴威…なんかかっこいい
千葉暴威・・・暴走族に普通にいそう
兵庫暴威・・・音感が英名みたい
鳥取暴威・・・謎のイキり感がある
沖縄暴威・・・台風ぽいがありか?
そこは
東京JAP…赤坂っぽい で
笑っちゃうよねWW
寺西勇だよ。音楽をやる前は白ブリーフ姿で、
宙返りをしていたんだぞ
寺西修〜アトラス寺西〜氷室狂介〜氷室京介
彼の最高傑作は、アマチュア時代の「売春ロック」
吉川「次に会うのはどちらかの葬式」
世良公則の歌マネをする若き日の氷室
やっぱ歌上手いわ
デスペナルティ / 宿無し(1979)
https://youtu.be/Cz5UOQOvFWE
参照:hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1538690174/
(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
ヒムロックカッケー。
布袋そうでもないwww。