【鉄道】「ライチョウはサンダーバードではありません」 サンダーバード≠ライチョウ 誤訳かも? 特急発、北陸に浸透
大阪と金沢などを結ぶ特急「サンダーバード」。
北陸になじみの深いライチョウ(雷鳥)を英訳していると思われがちだ。
しかし、実は正しい訳はグラウス(grouse)か、ターミガン(ptarmigan)。
サンダーバードは北米の一部地域に伝わる神話に登場する鳥を指す。
誤解から生まれたサンダーバードだが、なぜか列車を超えて北陸各地に広まっている。
理由を探ると-。 (向川原悠吾)
石川県白山市のJR美川駅構内で一九九五年にオープンした喫茶サンダーバード。
今は改装して店名は変わったが、当時を知る市地域安全課の畑竜太郎さんによると、特急サンダーバードから名前を取ったという。
記者が英語名は違うと伝えると、「そうなんけ」と驚いた様子。
その上で「絶滅が心配される鳥だから、伝説の鳥にはなってほしくないね」とうまい具合に切り返された。
富山県立山町のコンビニ「立山サンダーバード」も特急から名前を取ったという。
九六年に開業した店主の伊藤敬一さんは「うちはライチョウの英訳ではないよ」と説明したが、息子の敬吾さんは「単にそのまま直訳したそうですよ」。
真偽は不明だ。
特急以外から名付けたのは運転代行業の「サンダーバーズ代行」(富山市)。
社長の谷口正晃さんは応援するプロ野球独立リーグ富山サンダーバーズから名を冠し、二〇〇八年に開業した。
サンダーバードはライチョウと思っていた。
「名前は違っても親しみやすくなってくれれば」と期待する。
では、その富山サンダーバーズはどう命名されたのか。
社長の永森茂さんによると、県民から親しまれる名前にしたのだという。
「ライチョウが根付く富山はグラウスより、特急でなじみのサンダーバーズでいいと思った。
最初は『寒ぶりファイターズ』なんて案もあったし」と苦笑い。
元をたどれば、特急サンダーバードに行き着く。
JR西日本によれば、前身は特急「雷鳥」で、九五年に新型特急「スーパー雷鳥(サンダーバード)」が登場し、九七年から「サンダーバード」に改称された。
「これは明らかに直訳しただけでは」。
記者がそう尋ねると、担当者は「神話のサンダーバードのように力強く走ってほしいと願いが込められました」と口は堅い。
ただ「直訳のミスかは知りませんが、ライチョウは意識したと思います」と、ぼそっとつぶやいていた。
誤った英語が広がる中で対策を講じているのは石川県能美市のいしかわ動物園。
ライチョウ舎近くに「ライチョウはサンダーバードではありません」と書いた看板を数年前から置いている。
飼育係の職員によると「看板を見て『え、そうなの』と驚く人は多いですよ」と効果を感じている。

ライチョウの英語の正式名称が書かれた看板=いしかわ動物園で(向川原悠吾撮影)
専門家は現状をどう見るか。
富山大の荻原洋教授(応用言語学)は「この時代、必ずしも英語の母語話者に合わせる必要はなくなっている」と指摘する。
英語が共通語として世界中に広まった際、文法的に変化し、単語が間違っても英語として根付いた地域は多いという。
「直訳のカタカナ英語でも、自信を持って使えばいい。
それよりなぜそう呼ばれるか、経緯を説明できるようになることの方が自分たちの言葉として大事」と話す。
<サンダーバード>
JR西日本が運行する特急。
大阪-金沢・和倉温泉間を結ぶ。特急「雷鳥」の後継として大阪-富山間などを運行していたが、北陸新幹線の開通に伴い石川止まりとなった。
1997年のダイヤ改正で「サンダーバード」に改称された。
(東京新聞)
2018年9月29日 13時57分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018092990135744.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2018092999135744.jpg
普通そっちだよね
はい。脳内でテーマソングが鳴り響いてます。
うん、そうだねご同輩。自分もそれしか連想しなかったわ。
完全に世代で分かれるよなぁ、これは。
昔、NHKでサンダーバードの放送前が「ひょっこりひょうたん島」だった。
ひょこりひょうたん島の人形の黒い棒は見えないことになってたし、サンダーバードが始まると
日英のテクノロジーの差を見せつけるためのNHKの陰謀説も流れた思い出
雷鳥を訳したらサンダーバードだろ。
それ以上でもそれ以下でもない。
ライトニングバードでもいいけど。
ライチョウという種が英語でなんと呼ばれてるかはどうでもいい。
馬鹿だろお前
訳にそもそもなってないのにどうでもいいとかキチガイだろ
白鳥はホワイトバード
山鳥はマウンテンバード
確かにそれくらい暴挙な訳なんだよな
文鳥は?
センテンススプリング
ありがとう
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
>>343
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。
その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった
テラワロス
なついw
これすきw
スーパー雷鳥サンダーバードって名前だった頃は散々叩かれたんだぞ。
どこの馬鹿がつけたんだって
幻の怪鳥じゃないの?
北陸新幹線が出来てから金沢までしか行かなくなって
そこから短い区間を新幹線に乗り換えなくちゃならないので面倒になったわ
そりゃだって、北陸新幹線は富山から関西の客を奪うために造られたもんだからね。
富山の客層変わったよ。
そんな裏事情があったのか
関東から観光で行く人も富山で降りるくらいなら
そのまま金沢まで行くだろうしな
金沢の富山潰しか
サンダーバード (Thunderbird) は、カナダ西海岸部やアメリカに先住するインディアン部族の間に伝わる神鳥。
姿は大きな鷲で、羽の色は雷のようであり、大きさは5m弱。
雷の精霊で自由自在に雷を落とすことができ、獲物も雷で仕留める。
複数の部族の神話にわたって存在しているが、雷と関連する巨鳥であるという共通点以外の部分は部族ごとに異なる。
北米で発見される巨鳥のUMAはこれと同一視され同じ名前で呼ばれる。Wikipedia
アライグマはラスカルだろ
洗ってないしクマでもないし、合っているのは気性を一言で表すとrascalってところだけ、ってな。
サンダーバード開業の時、めっちゃCMしてたわ懐かしい
参照:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538200844/
(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)
関西はあまり行かないのでサンダーバードは乗ったことないwww。