【未来テクノロジー】「ガンを克服」「4時間労働」「料理は自動調理器をセットするだけ」1970年に描かれた2020年が未来すぎる
いまから50年前に開かれた大阪万博。そこで描かれた2020年の様子が、Twitterで話題を呼んでいます。話題を呼んでいたのは、日本のパビリオン「三菱未来館」に展示されていた内容です。いったい、どのような「未来」が描かれていたのでしょうか。BuzzFeed Newsが入手した当時のパンフレットから、「今年」の様子をまとめてみました。
「50年後のあなた」
パンフレットには2020年の来場者がどういう暮らしをしているのかが、「50年後のあなた」としてまとめられています。
「家庭」の項目では、「家事はすべて機械がやるために、主婦は電子チェアにすわって、家事プログラムに合わせたボタンを押すだけとなる」。
料理は電子自動調理器をセットするだけ。世界のテレビ中継がみられるほか、プールや自家用ヘリが一般家庭にも普及している……といいます。
一方の住宅は「一生のうちで唯一の財産という所有物的な考えはなくなる」とされています。
回転しているため日当たり万全な筒型の住宅に暮らしているのだそう。交通にも便利で、無駄もなく機能的。仕事が終わると郊外の別荘にいくのだそう。
通勤ラッシュも解消される?
学校は、個人の能力をのばす「科目別進学制」に。勉強の場は家庭に移り、テレビ放送で教育を受けるように。
学校そのものは、遊びや体育を通じて「人間性や団体生活を養う」場に変わります。教育の国際交流が広がり、留学も簡単にできるようになります。
一方、オフィスは、「会社内の業務は、完全にオートメーション化され、ボタン一つですべてが操作できるようになる」「会社は、24時間業務を続けるが、人間の働く時間は1日4時間に短縮される」と、まさに夢の世界。
肉体労働に関しては「まったく姿を消」す。通勤ラッシュも「伸縮自在の高速通勤列車」のおかげで解消されるそうです。
ガンを克服、スポーツは義務的に
病院は「ドライなイメージ」に。ガンは克服され、交通事故以外では手術も必要なくなるように。人工臓器も活躍し、人の健康状態のデータは常に病院に管理されることで、病気がある際には呼び出される仕組みに変わります。
スポーツは盛んですが、遊びではなく「日常的な義務スポーツ」に変わっていきます。グライダーや海底散歩が一般的に人気になっています。
農業に関しては、稲作が減少し酪農に重点が置かれますが、機械化された集約化や、「多様化した専門的個別経営の農業」が進んでいます。天候も自動調整され、人工照明のおかげで生産性は増大しました。
漁業では衛星によるレーダーを活用するように。魚は工場船で加工され、ヘリコプターで運ばれます。魚の減少を防ぐため、栄養分を海水に混ぜておきます。人工養殖も発達し、マスやウナギは世界中に輸出されています。
宇宙から海底、そして未来都市へーー。
超大型台風を制圧するロケット隊の宇宙ステーション、油田や発電所を整備した海底都市、壁掛けテレビやホーム電子頭脳が整備された住宅、そして超高層ビル群ーー。
当時、「三菱未来館」を訪れた来場客は、会場に設置された「トラベーター」に乗り、最新の技術を駆使したさまざまな展示を見ることができました。所要時間は25分です。
パビリオンの総合プロデューサーを担ったのは、ゴジラの生みの親でもある田中友幸さん。
起案グループには田中さんのほか、SF作家の星新一さんや矢野徹さん、福島正実さん、さらにイラストレーターの真鍋博さんが加わりました。
また、アートディレクターには黒澤映画での舞台芸術を務めた松山崇さんが、特技監督には「特撮の神様」円谷英二さんの名前もあがっています。
当時からすれば、50年後は遥か未来のこと。パンフレットの冒頭には、こう書かれています。
「私達を脅かす自然の脅威。それを克服して、いかに自然と調和した文明を築くかーーこれが、三菱未来館のいだく大きな夢です」
「しかし、ここにえがかれる驚異の世界は、単なる夢物語ではなく、近い将来かならず行われるであろう、私達日本人のかがやかしい未来の壮大なスペクタクルショーです」
※続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200101-00010004-bfj-soci&p=1
1/1(水) 19:42
>>1
流石に自動運転はないな
【話題】「ガンを克服」「4時間労働」「料理は自動調理器をセットするだけ」1970年に描かれた2020年が未来すぎる
1970年に50年後には>>1のようになるだろうと予想しても何らおかしくない
>>1の未来予想ってSFに近いやろw
おまえらのせいで地球が温暖化して異常気象になったんやで。よくもまあ!
未来の生活はボタンひとつの機械任せになってるが、おそらく労働力のほとんどもロボット化されているとすると、
働いていない人間の収入源はなんなんだろう?
生保とか年金とか、そういう現実っぽいことは何一つ予言していない。
>>803
そんなの決まっているだろ
働かないと無収入。仕事はロボットより単価の安い作業
2015年にジェッターマルスが空を飛んでなかったし、マクロスは愚か人型に変形するF-14Jも出なかった
> グライダーや海底散歩が一般的に人気になっています。
ここだけ適当に考えました感が半端ないw
SNS疲れとか休日の電話一本で呼び出しとかで人同士の繋がりとか公私の境目は面倒くさくなった気がする
死ぬのは老人ばかりだろ
そしてそもそも子供はいない……
昔、田舎なんてよ
女ナンパするか車いじるぐらいしか
やることなかった
そっちの方がもはや贅沢な趣味では…
アハハ、確かにそう
ハゲすら克服されていないというのに
仰る通り。
治すと困る人たちが開発を止めてるんじゃないかと思うわ
杉なんか切ればいいのに放ってあるわけだし
それで医療費の負担が大変、アレルギー薬は全額負担でとかバカかよと
しかし、むしろハゲを進化の過程と歓迎するものもいた
ていうか、人間の作業時間は4時間になるってその場合の給料がどうなるか予測してないんだな
それは日本が衰退しているだけでしょう。
主要国で昔より貧乏になっているのは日本だけ。

完全に一人負けの図じゃないか!(笑)
あえて擁護するなら、日本は97年ぐらいが実質賃金のピークだからな
まあそれがありえないんだけど
昔は5人で数日掛けてやってた仕事(書類を作成、取引先に郵送、返信待ち)が
ITやパソコンの発達で1人で1日でやれるようになった(=1日あたりの労働量は数倍に)
そして人を雇う必要が無くなったからと言って1人の給料が5倍になることもないから
結果的に今のほうが重労働になってると何かで読んだな
それこそ資料作成なんて今は1時間でできる内容に1日かけてたからな
本社からの指示の文書を支店用に内容を改編するって簡単な仕事でも
昔は午前半日かけて辞書なんかを引きながら内容をまとめて
上司に内容見てもらって赤ペンもらって清書、これに午後を使い切るからな
これ全部手書きだからな、しかも支店の各部門にコピーを必要部数印刷して渡すって作業まである
こんなくだらない仕事で今より給料多いとか考えられんわ
今は違うくだらない仕事が増えてるじゃん
エビデンスを残すという名目で昔なら作成しなかった資料を1日かけて作ったりな
あと電話1本5秒で済むことをちまちまメール打ったり
しょーもないことにこだわってどんどん作業効率落として結局昔とあまり成果が変わらないという
ISOはくだらないことの象徴だな
利権でウマい飯食う奴がいるんだろう
1970年の20年前は終戦してすぐなんだよな
それを思うと愕然とするよな
昭和25年と昭和45年は別世界なのに
平成12年と令和2年とでは
街の景色も車のデザインもそんなに変わってない感じ
日本はデフレで30年、足踏みしてるからね。
終戦直後からたった25年の1970年に来た方が
ビックリするだろな
グアム島でジャングル生活していた横井しょういちさんがそうだったね(^∇^) あらゆる機器見てびっくりたまげてた((((;゚Д゚)))))))
松田優作の探偵物語なんか見てると
現代の若者とそんな変わらないからな
ただ肉やワインとか輸入品は高級品だったみたいだけど
当時は1ドル360円もしたから仕方ない
探偵物語のころはとっくに固定相場制じゃなくなってるから1ドル360円じゃないよ、せいぜい200円ぐらいかな
当時大阪にいて外国の高官とか経営者も案内したけど
たいてい慇懃無礼な態度だったぞ
失礼ですがお年は?
家のエアコンが起動して暖かい部屋、涼しい部屋に帰れるって奴だったな
実際出来るようになった訳だけどまぁこんな機能いらんって言ってる人間めっちゃ多いな
何十年後かにはこんな当たり前の機能がついてないとか不便すぎだろみたいに言われてんのかね
電話にカメラなんかいらない!ガラパゴス!海外のスタンダードは違う!恥ずかしい!
って騒がれてて今海外のスタンダードが日本のガラケーに追いついてるもんな
ガラケーと揶揄された内容は他にメールから始まって音楽機能買い物機能とか色々あるが
新しいものを受け入れられずに今までと同じで十分と思うだけに飽き足らず批判に入るのが日本人か
人口に占める老人の割合が増えただけだと思う。
昔の日本は世界で初めて新幹線を造ったりしていたわけだし。
日本って凄かったんだなw
今やデストピアしか想像できないw
そういえば大林組は以前、東京湾に地上1,000階建てだかで頂上が雲の上にある建て物造るっても言ってたよな。
日本人怠け者すぎ。
ワロタwww
冷凍食品見て来いよ
すごい充実してるぞ
それは工場で作るやつじゃん
店とか家でやるレベルのものだよ
宇宙旅行って面白いか?
みたいだな
人間の想像力も馬鹿にならんね
恐怖の認知症老人だらけの地獄だった・・・
じゃあ1990年のバブル期に予想されて笑われた2020年を見てみよう
・エイズになっても死なない
・リゲイン飲みながら24時間働かなくてもいい
・かまぼこ板サイズの高性能ゲーム機登場
・小学生が自分のTV番組を作って年収10億を稼げる
・中国が日本よりも豊かに
・安倍んとこのバカボンが長期政権を築く
・キン肉マンまだ連載中
全部実現してますね!
子供の頃に自分が大人になる頃にはとっく克服されてると思ってたよ
自分の祖父は90でガンになったけど手術に体が耐えられないとかって
そのまま死んだんだけど逆にそれ以上生きてもやる事無いだろっていう
科学の進歩にも何処かでストッパーがかかってる気がする
延命しても生きてるだけで何も出来ないなら死んだ方がマシだと思うだろう
既婚子持ちの40代とか50代のオッサンがツイッターで美少女アニメアイコン使ってたりするのは衝撃がデカイだろう
>>483
40~50年前のドラマなんか見たら
20代後半って立派なオジサンオバさんなんだよな
大体今は20歳くらい精神年齢が若返ってる感じ
若返ってるんじゃない
成長してないだけ
俺の子供の頃見上げてたおっさんはこんなじゃなかったなw
もっと偉そうにしてた
実際に偉いかは別としてね
40代より上は妙に貫禄のあるおっさん多かったよな
30年前新聞にたまに電車内で大の大人なのにマンガを読んでるのを見掛けるようになってて憂える、みたいな投書や報道が散見されたが
今や、大の大人が、マンガ本どころか、スマホゲームやってても誰も違和感抱かない時代になったなあ
なんだろね
っても未来想像できなかったな
昔はあんなに人気だったのに
少子高齢化の影響でそんな夢見てる余裕が無い
前の万博だとこれから日本が発展していくという前途が描けたからなぁ
火の鳥では人類はある時点からなぜか進化が停滞し始めて逆に過去を懐かしんだり有り難がるようになっていってそして滅びると予言されていた
肉体労働を必要としない富裕層が、人をもてなすのに、妻は手間をかけて料理を拵え、夫は日曜大工を自慢する
というような話は昔からあったし、大阪万博の時代にも、そういう流れはちゃんとあったのである
すべてを機械に任せようというのは、人間の疎外にしかならない
科学が不要というのではないし、人は洞窟での生活へと戻るべきだというのでもないが
原子力が酷い災厄をもたらしたのを見れば、無批判で無邪気な科学信仰と人間の懐古的な生活のどちらが人を滅ぼし得るか、今なら手塚もわかるはずである
この時夢にも思わなかったろうな
薬で克服すれば問題ない。
「流行」ってものがほとんど効力無くしたからそうなると時代を感じなくなるもんな
感じてないのは自分だけ
若い子からはおっさんキモいって思われてるよ
元スレ:asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1577892857/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません