【未来テクノロジー】ヒュンダイから「歩く車」ロボット技術とEV技術の組み合わせ CES2019現代自動車
元スレ:
どうもこんにちわ!unianikiiです。
トランスフォーマーっぽいと良かったwww。
地元のヒュンダイディーラーにはあまりお客がいないwww。
【車】ヒュンダイがロボット技術とEV技術を組み合わせた「歩く車」を発表 高速道路を走行 1.5mの壁をよじ登り 1.5mの溝を飛び越える
ヒュンダイは1月7日、米国ラスベガスで開催したCES 2019のプレビューイベントにおいて、自動運転のEVコンセプトカー、『エレベイト』(Hyundai Elevate)の詳細を発表した。
エレベイトは、ロボットような脚の先に車輪が付いており、「歩く車」となるのが最大の特徴だ。
これにより、危険な場所を走行したり、歩いたり、登ることができる。
エレベイトでは、ロボット技術とEV技術を組み合わせており、これまで車両が立ち入れなかった場所へ、人々を連れて行くことができる。
またエレベイトには、状況に応じてさまざまなボディに切り替わる機能を備えたモジュラーEVプラットフォームを採用する。
ロボットような脚の先の車輪には、ホイールハブモーターが内蔵されている。
あらゆる方向に動くことも可能だ。
脚を折り畳むことで、高速道路を走行することもできる。
車内の乗員を水平に保ちながら、お高さ1.5mの壁を登り、幅1.5mの溝を乗り越え、さまざまな地形の上を歩くことができる。
ヒュンダイはこのエレベイトを、山火事、地震、ハリケーン、洪水などの災害の際、救助や人道的支援に活用することを想定する。
また、車椅子の人でも乗降しやすいタクシーとしての利用を目指している。
【動画】Project Elevate | Hyundai
https://www.youtube.com/watch?v=A33Yu-9rgxo
2019年1月10日(木)16時56分
レスポンス
https://response.jp/article/2019/01/10/317867.html
>>1
そうそう、たぶん、こういうヤツで良いんだと思うよ
空想だったwww
>>1
韓国の広報用動画っていっつもハリウッドの敵方みたいなBGMだよな
明るい未来を表現するためのものなんだからもっと軽やかなBGMにすればいいのに
あとこれカッコ悪い……もっと乗りたくなるデザインにしろよ
相変わらず現実度外視のCG作成は得意だなw
動力伝達、サスペンション、捻り剛性全力で無視
乗ったらハッチが開かなくて、中で火災
ありえるw
>>1
技術的なことは置いといてw
車検的には、どうなるんだろうw
幅と高さと全長w
技術的なことに言及すると
いややめておこうw
>>1
日本とアメリカの未来予想と足して割ったような奴だなw
実物が見られると思ったらただのPVだった・・・
そして1. 5m落下すると、
ブッ壊れるんですねわかります(*・ω・)
>>1
疑問符は付くけど、これが現実化すれば
これに装甲付けて、ヘルメットコントロールの
機関砲を付けて、米国とかが量産するのか?
不整地進出用の歩兵戦闘車、同行装甲車あたりで。
川を渡ったり、ガレキの中を通るならヘリ使ったほうがよくね?
(´・ω・`)なにこの劣化タチコマ。
危険な場所にヒュンダイの新技術で挑むなんて、マクガイバーも真っ青な冒険野郎だな
使うシチュエーションで街中のはちょっとねーわ。
月面とかで走らせるローバーだろ、これ。
>>1
冒険心あふれる発想がなかなか良いねえ。
先にアメで開かれたロボットコンテストもいい成績残したらしいし、侮れないよねえ。
てか、日本も、
すぐ壊れちゃうロボットばかり試作してる大学研究機関よりも
実用的開発を旨としてる企業に補助金出した方が良くね?
取りあえず、韓国国内で使われてるイメージCGから製作したら?
4枚目なんて完全に欧州だろう?
まず国内で売ることからはじめろよ。
韓国企業もヒュンダイも嫌いだし一生買うことはないけど、この発想は悪くないと思う
別に通常歩かなくていいけど、災害時などの悪路では多少なりと役に立つこともあるだろうし
>>1
やるじゃん
日本企業って頭の中で完結しちゃうから冒険出来ないよね
先ずは作ってみようって気持ちが無いよね
CGやんけw
決算前に絵に描いた餅ブチ上げるのは韓国の常套手段
やっぱ本物はコードが付くんだね
災害現場で使ったらコードが引っかかってコケるだろ
戦車に使うのもコード切られたら終わり
あまり使い道無さそうだな
ラジコン用のサーボをそのまんま間接に使ってないか?w
ラジコンでも動きがトロいな
その辺のロボットコンテストのマニアが製作ましなもん造るレベル
こんな重心が高いと車輌状態でハンドル切ったら横転するなw
ヒュンダイは何作っても売れないよ
![]() |
![]() |
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません